飛行機関連

旅客機はどのくらいの高度を飛んでいるの?

旅客機はどのくらいの高度で飛んでいるのかご存知でしょうか?

路線や天候、揺れの状況によって巡航高度は柔軟に変えていますが、旅客機の飛ぶ一般的な高度を説明します。

通常、東京-大阪間の様な短い距離の時は偏西風の強さにもよりますが、24000ft(7300m)から30000ft(9100m)位の高度を飛行します。
飛行機自体はもっと上がれるのですが、距離が短いため燃料効率等を考えると上記高度以上に上がるメリットはありません。

国際線の場合はどうでしょうか?

飛行機が上昇できる高度は主に飛行機の重量や外気温によって決まり、風の状況等も考慮して一番燃料効率の良い高度を選んで飛行します。

通常の場合、高い高度ほど燃料効率は良くなります。

離陸時の飛行機は目的地までに必要な燃料と乗員、乗客、及び貨物を積んでいますので、重量は目的地にもよりますが比較的重く、最初から高い高度まで上昇する事はできません。

特に長距離になればなるほど燃料の量が多くなり飛行初期は低めの高度しか巡航出来ません。

例えばアメリカ西海岸に行く時、最初は31000ft程度の低い高度で巡航、時間がたち燃料が消費されて飛行機の重量が軽くなるとその上の33000ftに上昇、この繰り返しでアメリカ西海岸に着く頃には37000ftか39000ft(約12000m)位まで上昇しています。

これをStep Upと言います。

但し、2時間か3時間程度のフライトですと飛行機の重量が比較的軽く、上昇性能に余裕がありますので最初から37000ftか39000ftに上昇し、Step Upをしないで一定高度で目的地の近くまで行く場合が多いです。

それでは飛行機の性能だけを考えた場合、どの位まで上昇できるのでしょうか?

上昇限界高度は飛行機によって違いますが、B747(ジャンボ)の場合、45100ft(約13700m)がマニュアルに書いてある限界高度です。

但し、いつでもこの高度に上がれるかと言うとそうではありません。
すでに書いたように上昇できる高度は重量によりますのでこの高度に上昇するためにはかなり重量が軽くないと上昇する事はできません。

ここまで上昇できるケースはどういう時かと言うと、乗客も貨物も載せないで乗員のみで運航する様な時(若しくは極端に乗客が少く、近距離飛行の時)に限られます。

たまにチャーター機などで片道は満席で行き、帰りは乗員のみで帰る時があります。
これをフェリーフライトと呼びますが、この時は限界高度まで性能上、上がれる時があります。

しかし上がれるからと言っても実際に45000ftまで上がる事はまずありません。

通常は41000ft位までで、たまに43000ft位まで上昇することがあると言った程度です。

私も43000ftまでしか上昇したことはありません。

上に行けば行くほど気圧は低くなり、空気が薄くなって疲れやすくなります。
また限界値に近くなるとやはり気持ち悪いものです。

何事も余裕を持って運航するのが一番です。

POSTED COMMENT

  1. ブルーグラス より:

    はじめまして。突然のコメント失礼します。
    私は飛行機や虹、雲といった空に関すること眺めるのが好きなので興味深く拝見しました。家の上空は飛行機の航路になっているみたいなのですが、今日通った飛行機はいつになく音が大きく車で言えばエンジンブレーキの様な⁉︎ウィーンという音が聞こえました。24hフライトレーダーで見たら、16000フィート弱、空港が近い訳ではありません。
    通常、この位の高さで飛行する事はあるのでしょうか。

    • tplanning00b より:

      はじめまして

      ブログをご覧頂きましてありがとうございます。

      飛行機の音は飛行機によってさまざまですが、今のジェット旅客機であればほぼ同じような音が聞こえるのではと思います。
      ただジェット機とプロペラ機では明らかに音が違います。
      またパワーを変化させると聞こえる音が変わると思います。
      どのような種類の飛行機だったのか分からないのですが、いつもと音が違うと言うことであればいつもと違う種類の飛行機だったのかもしれません。

      16000ftでの飛行は空港への進入の延長上の地点であれば降下の途中に16000ftでレベルすることはあります。

      また出発地と目的地の距離が短いのであれば高くは飛びませんので16000ftと言う巡航高度はありえます。
      たとえば羽田から名古屋へのフライトの場合はかなり距離が短いので高空には上がりません。

      これからも当ブログをよろしくお願いします。

      • ブルーグラス より:

        突然のコメントにご丁寧にありがとうこざいます。記憶が曖昧なのですが、新潟→羽田⁉︎だったと思います。家はそのちょうど中間地点、3千メートル級の山もありますし、いつもは飛行機雲でその存在を認識する程度なのでちょっと怖い音量でした…
        飛行機をみるたび、様々な思いを乗せて飛んでいるんだろうなぁどんな人々が乗っているのかなぁ どんな風に見えているのかなぁ等と思ってしまうのですが こちらを拝見しまして、その中には機長さんはじめ乗務員さん達の思いもあるんだなあと改めてかんじました。
        ありがとうこざいました。

      • ブルーグラス より:

        たびたびごめんなさい…恐らく新潟→名古屋です。

        • tplanning00b より:

          了解しました。
          新潟から名古屋ですと約200マイルなので16000ftで飛ぶことはありえます。
          飛行機によって多少違いますが、巡航高度は天候等が問題なければ飛行時間の3分の一の時間、巡航できる高度を選定します。
          飛行時間が1時間なら少なくとも20分は巡航できる高度です。(残り40分は上昇と降下の時間です。)
          上記に基づいたShort Distance Cruise Altitude Chartと言うマニュアルを見てみると200マイルでは15000ft前後になっています。
          16000ftは妥当な高度です。

          また航空法では山岳地帯において障害物から1000ft以上のクリアランスを取るように決められています。(実際はもっと余裕を持たせますが・・・)
          日本で一番高い山、富士山で12388ftですのでそれ以上で飛べば日本のどこを飛んでも山にはぶつかりません。

          新潟-名古屋間では3社が運航しているようで機種がANAではボンバルディアの DHC8-Q400、JALと富士ドリームはエンブラエル170です。
          ボンバルディアはプロペラ機、エンブラエルは小型のジェット旅客機です。
          上記2種類の飛行機の音は違うはずですのでその音の違いだったかもしれないですね。

          飛行機雲は16000ft程度の高度では発生することは少なく、ほぼ飛行機雲は30000ft以上の高度です。
          ですのでご覧になっている飛行機雲は大阪や福岡ー札幌間の飛行機のものではないでしょうか。

          大阪や福岡ー札幌間の飛行機は日本海側を飛ぶルートを取ることが殆んどですので地理的にもそのように思います。

          • ブルーグラス より:

            なるほど!益々興味が湧きました。
            多い時には4本、まるで空というキャンバスに思い思いの飛行機雲を描いている様で、ワクワクしながら見ていますが、さらに眺める楽しみが増えました。
            ありがとうございました。

          • tplanning00b より:

            どういたしまして
            お聞きになりたいことがあればお気軽にどうぞ。

ブルーグラス へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です