飛行機が離陸するときにエンジンの推力を上げますが、いつも推力を最大にして離陸している訳ではありません。
飛行機の性能に最大航続距離と言うものがあります。
これは飛行機の国内線仕様と国際線仕様とでは当然違いますが、主に乗客や貨物の重さや燃料の搭載量によって決まります。
最大航続距離に近い距離を飛行するときには飛行機の重量はかなり重くなりますが、その時は最大推力が必要になる事が多いです。
しかし短い距離の飛行では最大推力では推力が大きすぎる場合があります。
この様な時の離陸には最大推力が必要ないので数十%減らして離陸推力を決めています。
TO2、TO1、TOと通常3種類の離陸推力設定があります。
TOは最大離陸推力を意味しますが、たとえばTO1はTOの10%少ないパワー、TO2は20%少ないパワーで離陸しています。
これは主にエンジンのライフタイムを伸ばすために行っていますが、操縦する方でもマイルドな飛行機の動き、上昇になりますので若干楽になります。
余談ですが飛行機の離陸にはStanding T/OとRolling T/Oの2種類があります。
Standing T/Oと言うのはブレーキをかけたまま(止まったまま)離陸推力まで推力を上げ、Powerが安定したところでブレーキをリリースして滑走を始める方法です。
この方法は滑走路に余裕がない時や冬季運航の悪天候下で行う方法で一般的ではありません。
通常、行われている離陸の方法はRolling T/Oです。
これは滑走路に入った後、滑走路上に止まることなくPowerを離陸推力に上げ離陸する方法です。
その際いっきに離陸推力に上げるのではなく2段階でPowerを離陸推力まで上げます。
その理由はアイドルからいっきに離陸推力を上げるとエンジンの加速にばらつきが生じ、飛行機の方向性に問題が生じる場合があるためです。
一度滑走路上に止まる事もありますが、この理由の多くは離陸許可を待っているときです。
エンジンをある程度まで加速させ(大体Thrust leverを垂直の位置になる様にセットします。)、Powerが安定していれば
その後は各エンジン均等に加速していきます。
飛行機に乗った時にエンジンの音に注意すると2段階でPowerを上げているのがわかると思います。