秋の風が心地よくなる季節、家族や友達と一緒に盛り上がる「運動会」。
でも、「何を着ていけばいい?」「BGMってどうする?」「お弁当はどうしよう…」と、当日が近づくほど準備に悩む方も多いのではないでしょうか?
この記事では、**運動会をもっと楽しく、思い出に残る1日にするための「コーデ・BGM・お弁当・準備・撮影テク」**をまるごとご紹介!
中学生でもわかるやさしい言葉で、実用的かつすぐに使えるアイデアをたっぷりお届けします。
読み終えた頃には、あなたの運動会の準備がワクワクに変わっているはずです♪
運動会で浮かない&映える!年代別おすすめファッションコーデ
子ども編:動きやすくてかわいいコーデ
運動会の主役といえば、やっぱり子どもたち。元気いっぱいに走ったり踊ったりするには、動きやすさと快適さが第一。
でも、どうせなら写真映えも狙いたい!そんなママ・パパの願いを叶える、かわいくて実用的な子どもコーデをご紹介します。
まず、トップスは通気性のいいドライ素材のTシャツがベスト。
汗をかいてもベタつかず、サラッと快適。最近はスポーツブランドから出ている子ども用Tシャツもおしゃれなデザインが多く、親子リンクコーデにもおすすめです。
ボトムスはハーフパンツかジャージ素材のショートパンツが動きやすくて◎。
スカートは可愛いけれど、競技中にめくれたり引っかかったりするリスクがあるので控えましょう。レギンス付きのスカッツなら安全性も高く、女の子にも人気です。
足元はクッション性のあるスニーカーが基本。
運動会では全力で走るシーンが多いので、普段の靴よりワンランク上のスポーツスニーカーを選ぶと安心。
転倒防止にもつながります。
さらに、小物使いも忘れずに。日差しが強い日はキャップやハットで熱中症対策。髪の毛が長い子は、髪をしっかりまとめて視界を確保しておくのがポイントです。
▼ポイントまとめ
アイテム | おすすめポイント |
---|---|
Tシャツ | ドライ素材で通気性◎/デザイン豊富 |
ハーフパンツ | 動きやすく安全/スカッツもおすすめ |
スニーカー | クッション性があり滑りにくいもの |
キャップ・ハット | 熱中症対策にもなる必需品 |
髪ゴム・ヘアバンド | 髪をまとめて視界クリアに |
子どものコーデは「派手すぎず」「動きやすさ重視」が基本ですが、ちょっとしたカラーリンクやキャラクターデザインを取り入れると、子ども自身もテンションが上がって運動会がもっと楽しくなりますよ。
パパママ編:おしゃれで機能的な応援コーデ
運動会に参加する保護者にとって、「浮かないけどおしゃれ」は永遠のテーマ。学校行事だからきちんと感も大切にしつつ、暑さ・日差し・動きやすさもカバーしたいところですよね。
ここでは、応援にぴったりなパパママのコーディネートを紹介します。
まず基本となるのは**「カジュアルきれいめ」スタイル。
トップスにはポロシャツや無地のカットソー**が鉄板です。シンプルな中に清潔感があり、他の保護者の目も気になりません。
白・ネイビー・グレーといったベーシックカラーなら、どんなボトムスとも合わせやすく失敗知らず。
ボトムスはストレッチ入りのパンツやチノパン、動きやすいロングスカートなどが◎。
屈んだり、座ったり、テントを張ったりと動く場面も多いので、シワになりにくく伸縮性のある素材を選ぶのがポイントです。
また、ジーンズはOKだけどダメージ加工や派手な色はNG。
学校によっては「ジーパンNG」のところもあるので、事前に確認しておくと安心。
靴はスニーカー一択。
スリッポンやフラットシューズも悪くありませんが、砂埃や小石の多いグラウンドでは歩きにくいことも。
最近はおしゃれなスニーカーブランドが増えているので、コーデに合わせて楽しんでください。
日差しが強い時期なら、UVカット機能のある帽子やパーカー、アームカバーもマスト。
とくにママは日焼け止めだけでは不十分なので、羽織るものでしっかりガードを。
カーディガンより「スポーツパーカー」が動きやすくておすすめです。
最後に、「応援グッズ」や「レジャーアイテム」も重要なアクセント。
おしゃれなアウトドアブランドのチェアやクーラーボックスを持っていくと、それだけでこなれ感UP!さりげないところでセンスを見せるのが、大人の運動会スタイルです。
📌 おすすめブランド例:
- UNIQLO(シンプル・高機能)
- GU(プチプラでトレンド感)
- Columbia・mont-bell(アウトドア兼用)
- New Balance・NIKE(おしゃれスニーカー)
高校生・大学生編:仲間と合わせたいグループコーデ
運動会や体育祭は、友達や仲間との絆を深める絶好のチャンス。
特に高校生・大学生にとっては、グループでおそろいのコーデを楽しむことで一体感もアップし、SNS映えもバッチリです。
ここでは、トレンド感を取り入れた「みんなで合わせる」コーデのアイデアを紹介します。
まず人気なのが、クラスTシャツやオリジナルTシャツを使ったコーデ。
ネットで簡単に注文できるオーダーTシャツは、クラス名やスローガンを入れて完全オリジナルに。
文化祭や体育祭での定番アイテムですが、Tシャツに一体感があるだけで「チーム感」が一気に高まります。
Tシャツ以外では、カラーコーデもおすすめ。
たとえば「赤チーム」「青チーム」といった色分けがされている場合、それに合わせてキャップ・リストバンド・ソックスなどの小物をカラー統一すると、全体のバランスがぐっと良くなります。
足元は動きやすさ重視で、ローカットのスニーカーが最適。
全員が同じブランド・同じ色のスニーカーを履けば、写真に写ったときの統一感が◎。
NIKEやadidas、New Balanceなどの人気ブランドから選ぶと、男女ともに合わせやすいです。
さらに女子に人気なのが、ツインお団子ヘアやリボンでそろえるリンクヘア。
男子ならヘアバンドやキャップを使って「なんちゃってスポーツマン」スタイルにしても盛り上がります。
普段制服や私服で差がつきにくいからこそ、こうした小物使いで差をつけるのがポイントです。
▼グループコーデの人気アイデア(一覧表)
コーデアイテム | おすすめ内容 |
---|---|
オリジナルTシャツ | クラス名・背番号・スローガン入りなど |
カラーアイテム | キャップ・タオル・リストバンドを色統一 |
ヘアスタイル | おそろいヘア・カラーゴム・リボンなど |
スニーカー | ブランド・色をそろえると一体感◎ |
ペイントやシール | 顔や手に貼るだけでテンションUP |
運動会は「楽しんだ者勝ち」!仲間と事前にしっかり打ち合わせをして、チーム全体でコーデを完成させることが何より大切です。
記念撮影のときも、思い出に残る最高の1枚が撮れますよ✨
NGコーデ集:やりがちな失敗ファッション
運動会というと、ついつい「おしゃれしたい!」という気持ちが先行してしまいがち。
でも、TPOに合わないコーデや、ちょっとしたミスで浮いてしまうことも……。
ここでは、意外とやりがちな失敗ファッションとその回避ポイントをまとめてご紹介します。
① ヒール・厚底靴でグラウンドに登場!
いくらスタイルがよく見えるとはいえ、ヒールや厚底靴は絶対NG!
砂のグラウンドではヒールが沈みやすく、歩きにくいだけでなく転倒のリスクも高くなります。
また、運動会は移動も多く、足元が不安定なため、見た目重視の靴は向いていません。
▶ おすすめ: 安全でおしゃれなスニーカーをチョイス!
② 汗じみ&透け感のある素材の服
運動会は、気温が高く日差しも強くなることが多い季節。薄手で通気性がいい服は良いですが、汗じみが目立つ素材や、インナーが透ける服は避けましょう。
特に白やグレーのトップスは汗が目立ちやすく、あとから写真を見てガッカリ…なんてことも。
▶ おすすめ: 汗じみ防止加工や、厚手のTシャツ素材を選ぶと安心。
③ ブランドロゴが大きすぎるアイテム
目立ちたい気持ちは分かりますが、派手なロゴやキャラTシャツは悪目立ちしやすいです。とくに保護者の場合、学校によっては「落ち着いた服装」が求められることもあるので要注意。
▶ おすすめ: 無地やワンポイント程度のデザインで清潔感を。
④ 動きにくいスカート・ワイドパンツ
見た目が可愛くても、ロングスカートや裾が広がるワイドパンツは動きにくく、座りにくいです。
風が吹いたときに裾が舞い上がってしまうこともあり、思わぬトラブルの原因に。
▶ おすすめ: ストレッチ素材のパンツや、動きやすい丈感のボトムスを。
⑤ 日焼け対策ゼロの服装
「ちょっとだけ外に出るから大丈夫」と思ってノースリーブや短パンで来てしまうと、帰宅後に後悔…!運動会は朝から長時間屋外にいるイベントなので、日焼け止めだけでなく、服でも対策することが重要です。
▶ おすすめ: UVカットパーカーやアームカバー、帽子を必ず持参!
📌 チェックリスト:やらかしがちなNGコーデ
NGアイテム例 | 理由 | 対策 |
---|---|---|
ヒール・厚底 | 転倒リスク・砂で歩きづらい | スニーカーを選ぶ |
薄手&汗じみ素材 | 汗や透け感で不快感 | 汗じみ防止Tシャツ |
派手なロゴ・キャラT | 場にそぐわないことも | シンプルなデザイン |
ロングスカート | 動きづらい&裾が汚れる | パンツやひざ丈に |
ノースリーブ | 日焼け・虫さされ対策不足 | 長袖の薄手アイテム |
運動会は見た目のおしゃれよりも、快適さ・動きやすさ・清潔感がカギ。TPOをしっかり意識して、浮かないコーデを心がけましょう。
おしゃれは「引き算」が基本です✨
プチプラで揃う!おすすめブランド紹介
運動会のコーディネート、できればコスパよく揃えたいですよね。
特に子どもは成長が早く、毎年買い替える可能性もあるため、「プチプラ×高機能×おしゃれ」が選ぶポイントになります。
ここでは、大人も子どもも使える、運動会にピッタリなプチプラブランドを紹介します。
① UNIQLO(ユニクロ)
定番中の定番ですが、やはりコスパ・品質・機能性の三拍子がそろっているのはユニクロ。
- ドライEXシリーズのTシャツは、汗をかいてもすぐ乾く速乾性。
- ストレッチパンツやショートパンツは動きやすく、カラバリも豊富。
- 子ども用から大人用までラインナップが揃っていて、親子リンクコーデもしやすいのが魅力。
また、UVカットパーカーやエアリズム素材のインナーなど、見えないところの快適さにも配慮されています。
② GU(ジーユー)
ユニクロよりも若干トレンド寄りのアイテムが多く、特に高校生・大学生に人気。
- スポーティーなTシャツやワイドパンツ、バケットハットなど今っぽいアイテムがプチプラで手に入ります。
- メンズ・レディース・キッズと家族で揃えられる点も◎。
- トレンド感を取り入れつつ、動きやすさも考えられたデザインが多いので、運動会だけでなく普段使いもOK!
③ 西松屋・バースデイ(子ども専用)
小さなお子さんがいるご家庭には、西松屋やバースデイがおすすめ。
- なんといっても価格が圧倒的に安く、Tシャツ1枚数百円から手に入る。
- キャラクターTシャツや元気カラーのパンツなど、運動会らしい明るいコーデが作りやすい。
- 靴や帽子、リュック、靴下までトータルで揃うので「一式買い」がしやすいのも嬉しいポイント。
④ ワークマン(WORKMAN)
「作業着の店」というイメージを持っている人も多いですが、実は今大人気。
- 耐久性・速乾性・UVカットなど、機能面がめちゃくちゃ高い!
- しかも1,000円台から買えるウェアも多く、男女ともに使えるユニセックスデザインも豊富。
- おしゃれなアノラックパーカーやストレッチパンツもあり、「え、これワークマン!?」と驚かれるレベルです。
⑤ しまむら
ファッション性と手軽さのバランスが良いのがしまむら。
- トレンドアイテムも手頃な価格で揃い、地方でも手に入りやすい。
- 特にママ向けのラフで可愛いセットアップや、レギンス付きスカートなどが人気。
- ちょっとした外出や学校行事にも使える**「きちんと感+カジュアル感」**のあるコーデが叶います。
📌 比較表:プチプラブランド別特徴まとめ
ブランド名 | 対象 | 特徴 | おすすめアイテム |
---|---|---|---|
UNIQLO | 全年齢 | 高品質・機能性重視 | ドライT・UVパーカー |
GU | 中高生~大人 | トレンド感あり | ワイドパンツ・小物 |
西松屋/バースデイ | 子ども | 価格◎・キャラ物多め | Tシャツ・靴・帽子 |
ワークマン | 小学生~大人 | 高機能・低価格 | アウター・パンツ |
しまむら | 幅広い | ファッション性◎ | セットアップ・レギンス |
運動会のコーデは「高ければ良い」わけではありません。むしろ、機能性と清潔感を兼ね備えたプチプラコーデの方が、快適で好印象を与えます。
お財布にも優しく、思いっきり楽しめる運動会コーデを見つけてくださいね!
運動会が盛り上がる!人気&定番のBGM・曲ランキング
かけっこやリレーにぴったりのアップテンポ曲
運動会で最も盛り上がる競技といえば、かけっこやリレー。観客の応援にも熱が入り、勝敗がはっきりする瞬間でもあります。
そんな競技には、スピード感のあるアップテンポなBGMが欠かせません。
定番中の定番は、「天国と地獄(運動会の定番マーチ)」。この曲が流れると、子どもも大人も条件反射のように盛り上がってしまいます。
テンポが速く、ゴールに向けて全力疾走する場面によく合います。
また最近では、J-POPの中からも運動会向きの曲が多く使われています。たとえば、
- Official髭男dism「宿命」:疾走感のあるメロディでリレーにピッタリ。
- GReeeeN「キセキ」:感動とスピード感が合わさって、アンカーのゴールシーンに◎。
- 嵐「Happiness」:元気で前向きな歌詞が、子どもたちの走りを応援してくれます。
さらに、洋楽もおすすめです。**「Eye of the Tiger(Survivor)」**は、まさに勝負の瞬間を演出するBGMとして世界中で人気。
かけっこ・リレーでは、曲のテンポだけでなく「誰もが知っている曲」を選ぶことで、観客の一体感も生まれます。
特に保育園・小学校低学年では、テンポに合わせて走る練習をしておくと、リズム感も養えて一石二鳥です。
玉入れ・綱引きなど団体競技におすすめの曲
団体競技では、チームの一体感を盛り上げるようなBGMが効果的です。
個人戦とは違って「みんなで力を合わせる」ことが求められるため、掛け声やリズムに合わせて動ける曲がベストです。
まず外せないのが、**「どっこいしょ音頭」や「よさこいソーラン」**といった和のリズムを取り入れた曲。
綱引きや玉入れのような動きのある競技にピッタリです。テンポがゆっくりめで、子どもたちも合わせやすいのが特徴。
J-POPからは以下のような曲も団体戦向きです。
- SEKAI NO OWARI「RPG」:冒険感と協力のイメージがぴったり。
- Foorin「パプリカ」:子どもたちに大人気。振り付けを取り入れた演出も可。
- ケツメイシ「仲間」:中学生以上の団体競技で感動を誘える1曲。
また、アニメや映画のサントラも使いやすいです。たとえば、**「となりのトトロのさんぽ」**は、テンポも良くて和やかなムードを作ってくれます。
重要なのは、「協力して動きやすいリズムかどうか」と「チームで楽しめるかどうか」。振り付けやかけ声を取り入れながらBGMを流すと、より一体感のある運動会になりますよ。
開会式・閉会式を彩る定番ソング
開会式・閉会式は、運動会の中でも特に厳かな雰囲気や感動的なムードを大切にしたいシーン。
選曲次第で印象が大きく変わるため、曲の持つメッセージ性や落ち着いたテンポが重視されます。
まずは定番として、
- 「君が代」:公立の学校ではほぼ必須の国家斉唱。
- 「校歌」や「運動会のテーマ曲」:学校独自の文化を感じられるもの。
そのうえで、入場時には少し華やかな雰囲気を出したいので、
- EXILE「Rising Sun」:高揚感があり、スタートを切るのにふさわしい。
- 嵐「GUTS!」:やる気を引き出すような元気なメロディ。
- 久石譲「Summer」:優雅で心がほぐれる名曲。閉会式にも最適。
閉会式では、感動を誘う曲で締めくくると、参加者全体に余韻が残ります。
- ゆず「栄光の架橋」
- Little Glee Monster「世界はあなたに笑いかけている」
- いきものがかり「ありがとう」
こうした曲は、卒業式や学園祭にも使えるほど汎用性が高いので、運動会の記録映像やスライドショーにも活用できます。
保育園・幼稚園向けのかわいい音楽
小さな子どもたちの運動会では、可愛らしくて親しみやすい曲が大活躍。BGMとして流すだけでなく、競技内容や振り付けとセットで覚えるケースが多いため、「歌詞が覚えやすく、テンポが取りやすい」曲が選ばれます。
人気曲は以下の通り:
- 「エビカニクス」:振り付けが分かりやすく、1歳から楽しめる。
- 「アンパンマンたいそう」:誰もが知っていて大盛り上がり間違いなし。
- 「ブンバ・ボーン!」(おかあさんといっしょ):明るく元気な運動会にぴったり。
- 「からだ☆ダンダン」:体を動かす楽しさを自然に引き出す曲。
これらの曲は、保護者にも馴染みがあり、一緒に踊ったり手拍子したりと会場全体が一体感に包まれやすいのが魅力。衣装や演出と組み合わせることで、子どもたちの可愛さが最大限に引き立ちます。
学校行事に使える!無料で使える音源サイト紹介
著作権の関係で市販の曲が使いづらい場面もあります。
そんなときに便利なのが、フリーBGMサイトです。運動会や体育祭での使用も許可されているサイトを活用すれば、安心して音楽を流せます。
🔽 おすすめのフリーBGMサイト
サイト名 | 特徴 | 商用利用 | URL(一例) |
---|---|---|---|
DOVA-SYNDROME | 曲数が多く、ジャンル豊富 | OK(条件付き) | https://dova-s.jp |
MusMus | 明るくて使いやすいBGMが多い | OK(クレジット表記) | https://musmus.main.jp |
甘茶の音楽工房 | やさしい・感動系が得意 | OK(非営利) | https://amachamusic.chagasi.com |
魔王魂 | ノリの良い曲が多い | OK(要確認) | https://maoudamashii.jokersounds.com |
曲を使用する際は、利用規約を必ず確認しましょう。特に学校のYouTubeチャンネルやSNSで動画を公開する場合は、事前に許可が必要なこともあります。
喜ばれること間違いなし!運動会にぴったりのお弁当アイデア
子どもが喜ぶ!見た目もかわいいキャラ弁
運動会のお弁当で、子どもがフタを開けた瞬間にニコッと笑ってくれる…そんな光景を思い浮かべるだけで、準備の疲れも吹き飛びますよね。そこでおすすめなのが、見た目も楽しいキャラ弁です。
キャラ弁というと「難しそう」「時間がかかる」というイメージがありますが、実はちょっとした工夫だけで簡単にキャラ弁風に仕上げることが可能です。
たとえば、定番の「くまさんおにぎり」や「パンダおにぎり」は、海苔パンチで目・鼻・口をくり抜くだけ。
ご飯の形を丸く整えて、パーツをのせれば完成です。チーズやハム、かまぼこなどを活用すれば、色合いも明るくなります。
ウインナーは「タコさんウインナー」にするだけでも子どもウケ抜群!
さらに、ピックやカップを100均グッズで揃えると、より華やかさUP✨
彩りを意識するなら、以下のような食材の組み合わせがおすすめです:
色 | 食材の例 |
---|---|
赤 | ミニトマト、カニカマ、赤ウインナー |
黄 | 卵焼き、コーン、かぼちゃ |
緑 | ブロッコリー、枝豆、きゅうり |
白 | ごはん、チーズ、はんぺん |
黒 | のり、ごま |
キャラ弁は見た目だけでなく、子どもの食欲を刺激して完食率も高まるのが嬉しいポイント。難しい造形にこだわらず、「可愛い!」「楽しそう!」と感じてもらえる工夫をしてみてくださいね。
時間がない朝でも作れる時短レシピ
運動会当日の朝は、とにかくバタバタ。場所取りや子どもの準備もあって、「凝ったお弁当は無理…」という人にぴったりなのが、前日準備&朝10分で詰められる時短レシピです。
まず、冷凍食品を上手に使いましょう。最近の冷凍食品はクオリティが高く、チンするだけでメインおかずになります。たとえば:
- 冷凍からあげ
- ミニハンバーグ
- コロッケやポテト系
これらをおかずカップに入れるだけで、しっかりした一品に。
さらに、前日の夜に作っておける常備菜を使うと朝が楽です。おすすめは:
- 卵焼き(前夜に焼いてラップ+保存容器でOK)
- にんじんしりしり(炒めて冷蔵保存)
- ブロッコリーの塩ゆで(彩りと栄養バランス◎)
そして、時間がなくても「カップ弁当スタイル」なら詰めるのが簡単。使い捨てのスイーツカップやミニおかずカップにそれぞれのおかずを入れ、お弁当箱にギュッと並べるだけで、彩りも可愛くなります。
📌 時短テクまとめ
- おにぎりは前日夜に冷凍 → 朝にチン
- ウインナーは前日に切っておく
- 詰める順番を決めておくと混乱しない
- 100均のデコグッズで「手間かけた風」に演出
無理せず、“頑張りすぎないお弁当”がちょうどいいんです♪
暑さ対策もばっちり!食中毒予防のポイント
運動会の多くは初夏や秋口に行われますが、まだまだ気温が高くなる時期でもあります。そこで注意したいのが、お弁当の「食中毒対策」。せっかくのお弁当も、食材が傷んでしまっては大変です。
まず大切なのは、「水分が出やすい食材は避ける」こと。たとえば:
- 生野菜(レタス、きゅうりなど)
- 半熟の卵
- マヨネーズ和えのサラダ
こういったものは、保冷環境が不十分だと傷みやすいので、できるだけ避けましょう。
代わりに、しっかり火を通したおかずを中心にすると安心です。
- 卵はしっかり焼いて「固焼きの卵焼き」に。
- ウインナーやハンバーグも中心まで加熱。
- おにぎりは、素手で握らずラップやおにぎり型を使うのが基本。
また、お弁当箱自体も衛生管理が必要です。前日にしっかり洗って、当日の朝にアルコールスプレーで拭き上げると安心。食材を冷ます前に詰めると水蒸気がこもって傷む原因になるので、完全に冷ましてからフタをしましょう。
🧊 食中毒防止に役立つアイテム
- 保冷剤(お弁当の上下に挟むと効果的)
- 保冷バッグ
- お弁当用除菌シート
- 抗菌シート(フタの下に入れるだけ)
特に小さな子どもや高齢の家族が一緒の場合は、食材の管理がとても重要です。安心して美味しく食べられるよう、**「温度・衛生・保存」**を意識しましょう!
大人数でも安心!シェアしやすいおかず
家族みんなで楽しむ運動会弁当では、取り分けしやすく、シェアしやすいおかずが大活躍します。たくさんの種類を少しずつ食べられるようにしておくと、みんなが満足できます。
定番の人気メニューはこちら:
- からあげ・フライドポテト:冷めてもおいしく、子どもも大人も大好き!
- 卵焼き:甘め・しょっぱめをミックスすると飽きない。
- ミニトマト・ブロッコリー:彩りもよく、さっぱり感がプラスされる。
- おにぎりバー:小さめのおにぎりを数種類作って並べると、まるでビュッフェ!
また、お弁当箱を分けるスタイルもおすすめ。たとえば:
- ご飯類はタッパーAに(のり巻き・いなり寿司など)
- 主菜類はタッパーBに(揚げ物・焼き物)
- 副菜類はタッパーCに(野菜系・煮物)
こうすることで、場所が狭くても順番に食べられ、取りやすさも格段にアップします。
🍱 シェアしやすくする工夫
- おかずピックを使って「つまみやすく」
- シリコンカップで小分けに
- 取り皿・紙コップも忘れずに持参
「取りやすさ=食べやすさ」。家族みんなが気兼ねなく楽しめるお弁当は、思い出もおいしさも倍増です!
100均グッズで作る映えるお弁当パッキング術
最後は、見た目も楽しく&作りやすさも重視した「映えるお弁当の詰め方」をご紹介。最近では、100円ショップのグッズがとにかく優秀で、おしゃれ&便利なアイテムが盛りだくさんです。
人気のアイテム例:
- キャラピック・カラフルピック:ウインナーやチーズを刺すだけで可愛く♪
- おかずカップ(シリコン・紙製):仕切りにもなって、彩りもUP
- デコふりかけ:ご飯に色をつけるだけで華やかに
- のりパンチ:顔パーツが簡単に作れる
- 使い捨てお弁当ボックス:持ち運び&片付けラクチン!
お弁当を詰めるときは、「彩りバランス(赤・黄・緑・白・黒)」を意識すると一気に映えます。また、高さ・ボリューム感を意識して盛りつけると、写真に撮っても立体感が出て美しく見えます。
▼ 簡単詰め方のコツ
- メイン→副菜→すき間埋めの順に詰める
- 彩りが偏ったら、トマトやレタスで調整
- フタをする前にラップで軽く押して整える
100均アイテムはコスパ抜群で、使い捨てでもOK!準備に追われる中で「手間をかけずに見た目よく」する工夫として、とてもおすすめです。
忘れたら大変!運動会に必要な持ち物リスト
家族で参加する場合の持ち物チェックリスト
運動会は思っている以上に長丁場。「あれ持ってくればよかった…」と後悔しないためにも、**事前の持ち物チェックが超重要!**
特に家族で参加する場合は、大人・子ども・お弁当・応援グッズなど、準備するものが多岐にわたります。
以下のリストを参考に、前日までにしっかり準備しておきましょう。
📋 必需品チェックリスト(家族編)
カテゴリ | アイテム | 備考 |
---|---|---|
レジャー | レジャーシート | 広めが安心。クッション性ありだと快適 |
日よけ | タープ・ポップアップテント | 日差し対策に。簡単設営のものが便利 |
食事 | お弁当・飲み物 | 水筒は多めに。ペットボトル凍らせて持参も◎ |
ゴミ対策 | ゴミ袋・ウェットティッシュ | 片付け用に。除菌も兼ねて |
観戦 | 折りたたみイス・双眼鏡 | 競技が遠くから見える場合に |
撮影 | カメラ・スマホ・三脚 | バッテリー残量注意! |
その他 | ハンドタオル・着替え・保冷剤 | 汗対策・暑さ対策に |
このリストをプリントしておけば、当日朝も慌てずに済みますよ!
特に「暑さ対策」「食べこぼし対策」「荷物の運搬」など、細かいけれど忘れがちなアイテムをリストアップしておくのがポイントです。
お弁当まわりで役立つ便利アイテム
お弁当タイムを快適に楽しむためには、ちょっとした便利グッズが大活躍します。
家族が多いほど、こういったアイテムの有無が快適さに直結します。
🍱 お弁当タイムに役立つもの
- 紙皿・紙コップ・割りばし:大人数分を想定して多めに持っていきましょう。
- トング or サービングスプーン:取り分けがスムーズに。
- ウェットティッシュ・除菌シート:手洗いができない場所で大活躍。
- クーラーバッグ・保冷剤:食中毒防止には必須。
- ラップ&ジップロック:余ったおかずやゴミの整理に便利。
さらに、お弁当のふたが風で飛ばないようにおもり代わりのクリップや、飲み物を立てておくドリンクホルダーもあると便利です。
また、荷物の持ち運びにはキャリーカートや大きめのトートバッグがあると、駐車場から運ぶときにラクですよ。
紫外線・熱中症対策グッズ
運動会シーズンは日差しも強く、熱中症や日焼けが心配される時期でもあります。
特に小さいお子さんや高齢の家族がいる場合は、しっかりとした紫外線&熱中症対策を心がけましょう。
🌞 持っておきたい日差し&暑さ対策アイテム
- 帽子(UVカット機能付き)
- 日焼け止め(SPF50+/PA++++推奨)
- アームカバーやUVカットパーカー
- 冷感タオル・ネッククーラー
- 扇風機(首掛け型/手持ち型)
- 経口補水液・塩分チャージタブレット
首の後ろや頭皮の日焼け対策も忘れずに。とくにグラウンドは照り返しが強いため、しっかりと対策をしておかないと、午後にはグッタリ…なんてことにもなりかねません。
汗をかいた後は水分だけでなく塩分も失われるため、塩分入りのタブレットやスポーツドリンクも必携です。
応援を盛り上げるアイテム(うちわ・応援グッズなど)
せっかくの運動会、子どもや仲間を**全力で応援したい!**という方には、応援グッズの準備がおすすめです。
応援する側も盛り上がれるようなアイテムがあれば、会場の一体感もグッと高まります。
📣 応援に使えるアイテム例
- 名前入りうちわ・メッセージボード:100均グッズで簡単DIY可能
- ポンポン・旗(フラッグ):クラスカラーに合わせて作ると映えます
- 鳴り物(タンバリン・メガホン):音で応援を盛り上げる
- クラッカー・シャボン玉:競技終了後の演出に◎
応援グッズは、他の保護者と事前に相談してお揃いで用意すると一体感UP!ただし、学校によっては音の出る応援を禁止しているところもあるので、事前にルールを確認しておくことが大切です。
応援グッズを通して「見守るだけでなく一緒に楽しむ」ことで、運動会の思い出はより特別なものになりますよ。
雨の日・天候急変時の備えリスト
天気予報が晴れでも、急な雨や風に見舞われるのが秋の運動会。「まさかの雨」に備えた準備をしておくと、焦らず対応できます。
☔ 天候トラブル対策アイテム
- 折りたたみ傘・レインポンチョ
- 撥水加工のレジャーシート
- ビニール袋(靴・バッグの保護に)
- タオル(体を拭く用と座布団代わり)
- 着替え・替えの靴下
また、風が強い日はレジャーシートやテントが飛ばされやすくなるため、ペグや重り、ガムテープを用意しておくと安心です。
スマホで最新の天気予報をチェックするのも忘れずに!
準備万端で臨めば、天気に左右されずに楽しい思い出を作ることができます。
SNS映え&思い出作りに♪運動会での写真・動画の撮り方
スマホで上手に撮れる撮影テクニック
最近は、スマホカメラの性能が格段に上がっているので、一眼レフがなくても運動会の感動シーンがしっかり撮影できます!
とはいえ、ただ構えてシャッターを押すだけでは「動きのある写真」はうまく残せません。そこで、スマホでもプロっぽく撮れるテクニックをご紹介します。
📸 かけっこやリレーの撮影ポイント
- 連写モードを活用してベストショットを逃さない
- ズームは極力使わない(画質が落ちるため、被写体に近づくのが◎)
- スタート前は横から、ゴール前は正面やや斜めが躍動感あり
📸 表情を狙う場合
- 動きのある写真だけでなく、応援している時や表彰されている時の笑顔も撮る
- 「緊張→走る→笑顔」のストーリー性ある構図にすると後で見返した時の感動が倍増!
📌 スマホ撮影のテクまとめ
状況 | 撮影のコツ |
---|---|
競技中 | 連写モード+タイミング狙い |
表情重視 | ズームせず近づく/背景も意識 |
全体 | パノラマや広角で迫力ある構図に |
写真だけでなく、Live Photos機能やスローモーション動画も活用すると、あとで何度も楽しめますよ!
カメラ初心者でも撮れる!感動ショットのコツ
「カメラは持っているけど使いこなせない…」という初心者さんにも大丈夫!運動会では、ちょっとした工夫だけでプロっぽい1枚が撮れます。
📸 基本の設定ポイント(ミラーレス・一眼レフなど)
- シャッタースピードは速め(1/1000〜):動きのある瞬間をブレずに撮るため
- 連写モード:決定的瞬間を逃さないために必須
- AIオート/スポーツモード:設定がわからない時の強い味方
📌 よくある初心者ミスと対策
ミス | 対策 |
---|---|
被写体がブレる | シャッタースピードを速くする |
顔が暗い | 逆光を避ける or 明るい場所で撮る |
画面がぼんやり | ピントを中央固定に設定する |
競技だけでなく、親子で笑い合う瞬間、友達とピースしてる時間など、ふとした瞬間こそ最高の「感動ショット」になることも。
📷 ちょっと裏技!
- カメラストラップを首からではなく斜めがけにして、すぐ構えられる状態をキープ
- 小型三脚を持参すれば、集合写真や動画撮影にも対応できます
とにかく、「失敗してもOK!」の気持ちでたくさん撮って、あとからベストを選べば大丈夫です!
写真整理アプリ&動画編集アプリおすすめ
せっかく撮った大量の写真・動画、「整理しようと思ってスマホに眠ったまま…」なんて経験ありませんか?
そこでおすすめなのが、簡単に整理・編集・共有できるアプリです!
📁 写真整理に便利なアプリ
- Google フォト:クラウド保存でスマホ容量を節約。顔認識や日付別整理も◎
- Amazon Photos:Amazonプライム会員なら容量無制限で保存可能
- Famm(ファム):家族アルバムアプリ。自動整理&フォトブック作成も楽チン
🎞 動画編集におすすめのアプリ
- CapCut(キャップカット):無料で使える高機能編集アプリ。文字入れや音楽追加も簡単
- InShot:スマホだけでBGM・カット・フィルターが入れられる
- Quik(GoPro公式):自動でハイライトムービーを作成してくれるAI編集が神
📌 写真整理のコツ
- 運動会フォルダを作る
- 撮った日付で並べる
- スマホとクラウド両方にバックアップ
「あとで見るつもり」が一番危ないので、当日か翌日中に1回整理する時間を確保しておくのが理想です!
撮影NGのルールやマナーも要チェック
運動会は公共の場であり、多くの人が関わるイベントです。だからこそ、写真や動画を撮るときのマナーや学校のルールにはしっかり注意しましょう。
📌 よくある撮影ルール
- SNS投稿はNG/顔出し禁止の児童がいる:許可のない投稿はトラブルのもと
- 三脚や脚立の使用制限:後方の人の視界をふさぐため禁止の学校も多い
- 一部エリアでの撮影禁止:スタート位置・ゴール前などでの立ち入り制限がある場合も
📷 マナーとして守りたいこと
- 他人の子どもが写っている場合は、ぼかす・モザイクをかける
- 応援の妨げになるような場所取りや長時間の占拠は避ける
- 動画の音声にプライベートな会話が入らないよう配慮
また、動画をアップロードする際はBGMの著作権にも注意が必要です。学校が許可していない場合、YouTubeやSNSへの投稿が削除対象になることもあります。
思い出をアルバムやムービーに残す方法
運動会は1年に1度の大イベント。せっかくなら、その思い出を形に残しておきたいですよね。おすすめは、アルバムやムービーにして「家族の宝物」にすること。
📖 思い出の残し方いろいろ
- フォトブック作成(TOLOT/しまうまプリントなど):スマホだけで簡単注文可能
- 手作りスクラップブック:子どもと一緒に工作感覚で作ると、より思い出に!
- スライドショー作成(スマホor PC):運動会の名シーン+音楽で感動ムービーに
- USBメモリやDVDに保存:祖父母や親戚にプレゼントしても喜ばれます
おすすめBGMを入れて感動的な動画に仕上げれば、子どもが成長した時に何度も見返したくなる最高の思い出になります。
🌟 思い出作りのポイント
- 撮りすぎてもOK!あとで選別
- 感動だけじゃなく失敗シーンも愛おしい
- 「家族で共有できる形」にして残そう
撮影は「記録」だけでなく、「家族の絆を深める時間」でもあります。ぜひ、楽しい運動会の1日を、ずっと残る形にしてみてくださいね♪
🎯まとめ:準備も工夫も楽しんで、運動会をもっと最高の思い出に!
運動会は、ただのイベントではなく、家族・仲間・学校との絆を深める特別な一日です。
コーディネートに気を配ることで、周囲と調和しながらもおしゃれに楽しめますし、選曲や応援グッズ、撮影の工夫次第で**「参加する側」から「演出する側」へと楽しみが変化**していきます。
お弁当一つとっても、ほんの少しのアイデアや工夫で子どもたちの笑顔が増え、家族の会話も弾みます。
そして、そんな時間を写真や動画に収め、後から振り返ることができれば、それは何よりの宝物。
ぜひこの記事を参考に、**「準備から楽しむ運動会」**を実践して、あなただけの最高の1日をつくり上げてください!