海外旅行の際、飛行機にお気に入りのお菓子を持ち込めるか気になりますよね?
「空港で没収されないかな?」「機内で食べても大丈夫?」と心配する方も多いはず。
実は、国際線の飛行機では持ち込めるお菓子にルールがあり、国によっては持ち込み禁止のお菓子も存在します。
この記事では、国際線で持ち込めるお菓子のルールや注意点、各国の規制情報、お土産として持って行く際のポイントを詳しく解説します!
これを読めば、次の海外旅行で安心してお菓子を持って行くことができますよ。
1. 国際線の飛行機にお菓子は持ち込める?基本ルールをチェック!
持ち込み可能なお菓子の種類とは?
国際線の飛行機では、基本的にお菓子の持ち込みは可能です。
ただし、国や航空会社の規定によって制限がある場合があるので注意が必要です。
特に機内持ち込みが可能なお菓子として、以下のようなものが挙げられます。
- チョコレートやキャンディ(溶けやすいものは注意)
- スナック菓子(ポテトチップス・クラッカー・せんべい)
- クッキーやビスケット
- ナッツ類(アレルギー対策のため、航空会社によって制限がある場合あり)
- 個包装されたお菓子(衛生面でおすすめ)
ただし、国によっては食品の持ち込みに関する厳しいルールがあり、特定の成分が含まれるもの(例えば乳製品や肉類)が規制されている場合があります。
液体扱いになるお菓子とは?(ゼリー・プリン・ヨーグルトなど)
国際線の機内持ち込みでは、液体物の制限が適用されます。
液体と見なされるお菓子は、100ml以下の容器に入れて1L以下のジッパー付き透明袋にまとめる必要があります。
液体扱いになる可能性があるお菓子の例:
- ゼリー(特にカップ入りのもの)
- プリンやムース
- ヨーグルト
- ジャムやペースト類(あんこ・ピーナッツバターなど)
- 溶けやすいアイスやシャーベット類
これらを持ち込む場合は、100ml以下の容器に入れて規定の袋に収めるか、預け荷物に入れるのが安全です。
税関での申告が必要なお菓子の種類
一部の国では、お菓子であっても食品の持ち込みが規制されており、税関で申告が必要な場合があります。
- 肉・魚を含む加工食品(ジャーキー・肉エキス入りスナックなど)
- 乳製品を含む食品(ミルクキャンディ・チーズ味のスナックなど)
- フルーツやナッツ(生のものは持ち込み禁止の国も)
- はちみつ(特定の国では持ち込み禁止)
特にオーストラリアやニュージーランドは食品の持ち込み規制が厳しく、未申告で持ち込むと罰金の対象になることがあるので要注意です。
各国の持ち込みルールの違い(例:アメリカ・オーストラリア・EUなど)
各国の食品持ち込みルールは異なりますが、代表的な国の規則を紹介します。
国名 | 主要な持ち込み規制 |
---|---|
アメリカ | 肉・乳製品・生の果物は禁止。チョコ・スナック菓子は基本OK。 |
オーストラリア | 非常に厳しい。ナッツ・はちみつ・肉加工品などは没収対象。 |
EU諸国 | 肉・乳製品の持ち込みは禁止。お菓子類は基本OK。 |
中国 | 生の果物・乳製品の持ち込みは制限あり。お菓子は基本的にOK。 |
韓国 | 肉や乳製品は不可。一般的なお菓子は持ち込みOK。 |
事前に渡航先の規制を確認し、適切に準備しましょう。
手荷物と預け荷物、どちらに入れるべき?
お菓子を持ち込む際に、手荷物と預け荷物のどちらに入れるべきかを考えましょう。
- 手荷物に入れるべきもの
- すぐ食べたいもの(機内での軽食用)
- 割れやすいもの(チョコ・クッキーなど)
- 液体扱いにならないもの
- 預け荷物に入れるべきもの
- 大量のお土産用お菓子
- 液体扱いになりやすい食品(ジャム・プリンなど)
- 持ち込みが制限される可能性がある食品(ナッツ・ドライフルーツなど)
特に割れやすいお菓子は、手荷物で持ち運んだほうが安心です。
2. 機内持ち込みにおすすめのお菓子&NGなお菓子
機内で食べやすいお菓子ランキング
長時間のフライトでは、お腹がすいたときのために食べやすいお菓子を用意しておくと便利です。
✅ おすすめの機内お菓子ランキング
- キャンディ・タブレット(乾燥対策に◎)
- 個包装のクッキー(手を汚さず食べられる)
- ナッツ類(無塩)(栄養補給に最適)
- スナックバー(軽食代わりにもなる)
- グミやラムネ(噛むことでリフレッシュ)
他の乗客に迷惑をかけないお菓子の選び方
飛行機は密閉空間なので、周囲の乗客に配慮したお菓子選びが大切です。
- 匂いが強いもの(カレー味・チーズ味など)は避ける
- ポテトチップスのようにバリバリ音がするものは控える
- 粉が飛びやすいもの(パウダー付きスナック)は注意
- 落とすと汚れるもの(チョコが溶けやすいもの)は工夫が必要
匂いやカスが出るお菓子は避けよう
機内は密閉空間のため、強い匂いがするお菓子は避けた方が無難です。
NG例:
❌ チーズやにんにく風味のスナック
❌ 乾燥した魚系のおつまみ
❌ 強いスパイスの効いたお菓子
機内で乾燥しやすいので水分補給できるお菓子も◎
機内は乾燥しがちなので、のどを潤せるお菓子が便利です。
✅ おすすめ
- のど飴やキャンディ
- しっとりしたスナックバー
- グミやゼリー(液体制限に注意)
3. 主要国の食品持ち込みルールと注意点
アメリカの持ち込みルール(TSAの規定・税関の申告)
アメリカへ旅行する場合、TSA(米国運輸保安庁)の手荷物規制とCBP(税関・国境保護局)の食品持ち込みルールに従う必要があります。
TSAの機内持ち込みルール
TSAは液体物の持ち込みに厳しく、100ml(3.4オンス)以上の液体やジェル状の食品はNGです。
✅ 機内持ち込みOKなお菓子
- クッキーやチョコレート
- スナック菓子(ポテチ・クラッカー)
- キャンディ類(ガム・グミ・ラムネ)
❌ 機内持ち込みNGまたは制限あり
- ピーナッツバター(ジェル扱いで100ml以下のみ可)
- ヨーグルトやプリン(液体扱い)
- 大量のチョコクリームやジャム(100ml以下ならOK)
CBPの食品持ち込みルール
アメリカは、動植物由来の食品の持ち込みに厳しいため、以下の食品は注意が必要です。
- 肉・肉加工品(ビーフジャーキー・ハム・ソーセージ)❌
- 乳製品(未滅菌のチーズなど)❌
- 生の果物・野菜(害虫リスクがあるため基本NG)❌
申告が必要な食品
✅ チョコレート・焼き菓子・スナック菓子
✅ ナッツ(未加工でないもの)
✅ 乾燥フルーツ(レーズン・ドライマンゴーなど)
食品を持ち込む際は、税関申告書に「食品あり」と記入し、虚偽申告をしないようにしましょう。
違反すると罰金の対象になります。
オーストラリアの持ち込み制限(厳しい検疫対策)
オーストラリアは世界でも最も厳しい食品持ち込み規制を実施している国のひとつです。
未申告の食品は高額の罰金対象となるので、事前に確認が必須です。
✅ 持ち込みOK(申告必要)
- 商業包装されたチョコレート・クッキー
- スナック菓子(ポテトチップス・クラッカー)
- 焼き菓子(パウンドケーキなど)
❌ 持ち込みNGまたは制限あり
- ナッツ類(特に殻付きのもの)
- 肉・卵・乳製品(ビーフジャーキー・チーズなど)
- 生の果物・野菜
食品は未開封の状態で持ち込み、税関で必ず申告しましょう。
オーストラリアは、検疫検査が非常に厳しく、虚偽申告が発覚すると最大6,600豪ドル(約65万円)の罰金が科される可能性があります。
EU諸国の持ち込み制限(肉・乳製品の禁止)
EU圏内では、非EU圏からの肉・乳製品の持ち込みが原則禁止されています。
✅ 持ち込みOK
- 商業包装されたチョコレート・クッキー
- スナック菓子(クラッカー・ポテトチップス)
- キャンディ類(グミ・ラムネ)
❌ 持ち込みNG
- 乳製品(チーズ・バター・ヨーグルト)
- 肉加工品(ハム・ソーセージ・ジャーキー)
- 生の果物・野菜(害虫リスクがあるため)
特に、EU域外からの旅行者は、肉・乳製品の持ち込みが発覚すると没収や罰金の対象になるので注意しましょう。
アジア各国(韓国・中国・タイなど)の持ち込み事情
アジアの国々でも食品の持ち込みに関するルールが異なります。
国名 | 主要な持ち込み規制 |
---|---|
韓国 | 肉・乳製品の持ち込みは禁止。一般的なお菓子はOK。 |
中国 | 生の果物・乳製品は不可。真空パックされた食品は申告が必要。 |
タイ | 肉類はNG。スナック菓子やチョコレートは持ち込み可能。 |
シンガポール | ガムの持ち込みは禁止。お菓子類は基本OK。 |
中国は特に食品検査が厳しく、違反すると罰金が科される可能性があります。事前に確認しておきましょう。
申告漏れや違反した場合のリスクと罰則
各国の食品持ち込みルールに違反した場合、以下のようなペナルティがあります。
違反内容 | 罰則 |
---|---|
未申告の食品を持ち込み | 没収・罰金(国によって異なる) |
肉・乳製品の違法持ち込み | 高額の罰金(オーストラリアで最大65万円) |
虚偽申告が発覚 | 入国拒否や罰金 |
罰金を回避するために、少しでも不安な食品があれば税関で申告するのがベストです。
4. 空港の手荷物検査でスムーズに通過するコツ
X線検査で引っかかりやすいお菓子とは?
手荷物検査では、不審な形状のものや液体物とみなされるものがX線検査でチェックされやすいです。
✅ 引っかかりにくいお菓子
- チョコレートやクッキー
- スナック菓子(ポテチ・クラッカー)
- キャンディ・タブレット
❌ 引っかかりやすいお菓子
- ゼリー・プリン(液体扱い)
- ペースト類(ジャム・ピーナッツバター)
- 大量のナッツ類(不審物と誤解される可能性)
5. 旅行先へのお土産用お菓子の持ち込みルール
日本のお菓子は海外で大人気!おすすめのお土産お菓子
日本のお菓子は世界的に人気があり、お土産として持って行くと喜ばれます。
特に以下のような商品は、海外でも話題になっています。
✅ 海外で人気の日本のお菓子ランキング
- キットカット(抹茶・ストロベリー・ほうじ茶味)
- ポッキー&プリッツ(いちご味・抹茶味など)
- 白い恋人(北海道の定番お土産)
- じゃがポックル(カルビーの高級ポテトスナック)
- 東京ばな奈(バナナ風味のしっとりケーキ)
注意点
- 個包装されているお菓子は衛生的で配りやすいためおすすめ
- 匂いが強いもの(イカスナック・納豆スナックなど)は避ける
- 賞味期限が短すぎるものは避ける(生菓子など)
お土産用に持って行く際のパッキングのコツ
海外にお菓子を持って行く際は、適切に梱包しないと割れたり崩れたりする可能性があります。
✅ パッキングのポイント
- スーツケースの中でお菓子が動かないようにする(衣類で包むのも◎)
- 割れやすいお菓子(クッキー・せんべい)はタッパーやジップロックに入れる
- 袋入りのスナック菓子は気圧変化で膨張するので、開封して少し空気を抜く
- 液体が含まれるお菓子(チョコレートソース・ジャムなど)は密閉袋に入れる
スーツケースの底に置くと割れやすいので、真ん中あたりに詰めるのがベストです。
お菓子を持って行くなら免税店で買うべき?
国際空港の免税店には、日本の人気お菓子がたくさん販売されていますが、どこで購入するのがベストでしょうか?
✅ 免税店で買うメリット
- 輸送時の破損リスクが少ない(包装がしっかりしている)
- 海外向けパッケージの商品が多い(英語表記で説明できる)
- 賞味期限が比較的長い
❌ 免税店で買うデメリット
- 価格がやや高い(空港価格のため)
- 品揃えが限られる(地方の特産品などは少ない)
大量に持って行くなら、事前にスーパーやドラッグストアで購入し、しっかり梱包して持ち込むのがおすすめです。
空港で没収されないためのチェックリスト
お菓子を持ち込む際に、没収されるリスクを避けるためにチェックリストを活用しましょう。
✅ 持ち込み前の最終チェック
☑ 液体物の制限をクリアしているか?(ゼリー・ジャムなど)
☑ 未開封の状態か?(開封済みの食品はトラブルのもと)
☑ 税関申告が必要な食品か?(肉・乳製品が含まれていないか)
☑ 目的地の持ち込みルールを事前に確認したか?
ルールを守れば、スムーズに海外にお菓子を持ち込むことができます。
旅行先でお菓子を配る際のマナー
海外でお菓子を配る際は、文化や習慣に配慮することが大切です。
✅ お菓子を渡す際のマナー
- 職場や学校で配るなら個包装がベスト(衛生的で分けやすい)
- イスラム圏ではアルコール成分入りのお菓子は避ける(例:ラム酒入りチョコ)
- ナッツアレルギーのある国(欧米など)ではナッツ入りのお菓子を避ける
- 開封済みのお菓子は渡さない(衛生面でNGとされることが多い)
特に欧米ではアレルギーに敏感な人が多いため、成分表を確認し、相手に確認を取ってから渡すと親切です。
まとめ
国際線の飛行機でお菓子を持ち込む際は、以下のポイントに注意しましょう。
✅ 機内持ち込みOKなお菓子
- クッキーやチョコレートなどの乾燥したお菓子
- スナック菓子やキャンディ類
❌ 機内持ち込みNGまたは制限あり
- ゼリー・プリンなどの液体扱いされるお菓子(100ml以下のルール)
- 肉・乳製品を含む食品(持ち込み禁止国が多い)
✅ 主要国の食品持ち込みルール
- アメリカ → 肉・乳製品NG。チョコやスナックはOK。
- オーストラリア → 非常に厳しい。申告必須。
- EU諸国 → 肉・乳製品NG。スナック菓子はOK。
- 中国・韓国 → 生の果物や乳製品はNG。
✅ お土産用お菓子を持ち込む際のポイント
- 個包装のお菓子を選ぶ(配りやすく衛生的)
- 破損を防ぐためにしっかりパッキングする
- 免税店と市販品の価格や品質を比較する
旅行の際に日本のお菓子を持ち込みたい場合は、事前に渡航先のルールを確認し、トラブルを避けることが大切です。