「十三参りって何?どんな意味があるの?」 そう思っている方も多いのではないでしょうか?
十三参りは、子どもが十三歳になったときに知恵を授かるために行う伝統行事。特に京都の法輪寺での参拝が有名です。
本記事では、十三参りの意味や由来、いつ行うのがベストなのか、さらには着物の選び方や参拝時のマナーまで詳しく解説します!
「十三参りをする予定がある」「何を準備すればいいかわからない」 という方は、ぜひ参考にしてください。
十三参りとは?その意味や由来を知ろう
十三参りの起源と歴史
十三参りは、数え年で13歳になった子どもが、知恵や学問の向上を願ってお寺に参拝する日本の伝統行事です。
特に京都の嵐山にある法輪寺が有名で、古くから「知恵詣(ちえもうで)」として親しまれてきました。
この行事の起源は平安時代にさかのぼります。
もともとは貴族の子どもたちが虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)にお参りし、知恵や福徳を授かるために行っていたのが始まりとされています。
やがて武家や庶民にも広まり、江戸時代には全国的に行われるようになりました。
現代では、学校生活の節目としてや、成人の準備期間としての意味も込められています。
十三歳はちょうど思春期の始まりであり、心身の成長が著しい時期。
この時期に「立派な大人になれるように」という願いを込めて参拝するのです。
十三参りはなぜ「十三歳」で行うのか?
十三参りが「十三歳」で行われるのには、いくつかの理由があります。
- 干支が一巡する年齢
人は生まれてから12年で干支が一巡します。
十三歳は新しい干支のサイクルに入る特別な年齢と考えられています。 - 知恵を授かる年齢とされる
仏教では、虚空蔵菩薩が知恵を司る仏様とされており、十三歳の子どもが知恵を授かるのに適した年齢と考えられていました。 - 昔の成人儀礼の名残
平安時代には、男子は元服(成人の儀式)を、女子は裳着(初めて本格的な着物を着る儀式)を十三歳前後で行っていました。
その名残が十三参りに受け継がれているのです。
どこのお寺に参拝するの?主な参拝先一覧
十三参りは全国各地のお寺で行われていますが、特に有名なのは以下のお寺です。
地域 | お寺 | 特徴 |
---|---|---|
京都 | 法輪寺(嵐山) | 「知恵の神様」として有名 |
東京 | 浅草寺 | 家族で参拝しやすい |
奈良 | 長谷寺 | 静かな環境でお参りできる |
大阪 | 四天王寺 | 歴史あるお寺で祈願 |
十三参りで願うこととは?学業成就や開運の意味
十三参りでは、主に以下のような願いが込められます。
- 学業成就(受験を控える子どもにぴったり)
- 知恵を授かる(考え方が深まり、賢くなるように)
- 健康祈願(思春期の成長を順調に進めるため)
- 厄払い(十三歳は厄年とされることもあるため)
特に「知恵を授かる」という願いは十三参りの最大の特徴。
虚空蔵菩薩の御前で「虚空蔵菩薩真言(こくうぞうぼさつしんごん)」を唱えることで、より強いご利益があるとされています。
男の子も十三参りをするの?性別ごとの違い
十三参りは、もともとは男女ともに行う行事でした。た
だし、現在は女の子の参拝が多い傾向にあります。
- 女の子の十三参り
女の子は晴れ着を着て、おしとやかにお参りすることが多いです。
昔の裳着の名残で、振袖に近い着物を着ることもあります。 - 男の子の十三参り
男の子も参拝しますが、着物ではなくスーツや羽織袴を着る場合が多いです。
地域によっては男の子の参拝をあまり行わないところもあります。
十三参りはいつ行うの?時期とスケジュールの決め方
十三参りの基本的な時期(旧暦と新暦の違い)
十三参りは、旧暦の3月13日(現在の4月13日ごろ)に行うのが伝統的な時期とされています。
ただし、現在では新暦に合わせて行うことが多く、3月~5月の間で都合の良い日を選ぶ家庭も増えています。
また、お寺によっては秋(10月~11月)にも十三参りを受け付けているところがあります。
お寺によって違う?関東と関西の十三参りの時期
地域によっても十三参りの時期は異なります。
- 関西(京都・大阪・奈良など)
- 伝統的に4月13日が中心
- 3月~5月の間で自由に選ぶ家庭が多い
- 関東(東京・神奈川・千葉など)
- お寺によって参拝期間が異なる
- 3月~5月、または秋に行われることもある
予約は必要?お参りの流れと混雑状況
お寺によっては事前予約が必要な場合があります。
特に春のピークシーズンは混雑するため、早めにスケジュールを決めておくのがおすすめです。
一般的な参拝の流れは以下の通りです。
- 受付で祈祷の申し込みをする
- 御本堂で祈祷を受ける
- お札やお守りを受け取る
- 記念写真を撮る
参拝の際の注意点!六曜や天気もチェック
- 六曜を意識する
大安や友引の日を選ぶ家庭が多いですが、特に気にしない場合もあります。 - 天気に注意
着物を着る場合、雨の日は移動が大変なので、天気予報をしっかり確認しましょう。
2025年・2026年のおすすめ十三参り日程
- 2025年:4月13日(日)
- 2026年:4月13日(月)
どちらも春休みや週末と重なりやすく、参拝しやすい日程です
十三参りの着物の選び方!どんな着物を着るの?
女の子は振袖?小紋?十三参りの基本スタイル
十三参りで女の子が着る着物には、いくつかの選択肢がありますが、一般的には 「肩上げ・腰上げをした振袖」 や 「小紋(こもん)」 を着ることが多いです。
- 振袖(ふりそで)
振袖は未婚の女性が着る華やかな着物で、袖が長いのが特徴です。 - 十三参りでは、大人用の振袖ではなく、子ども用に仕立てられた「四つ身(よつみ)」や「本振袖」を着ることが多いです。
- 小紋(こもん)
小紋はカジュアルな着物で、普段着にも使われます。
十三参りでは、少し華やかな柄のものを選び、帯や小物で格式を高めるのがポイントです。 - 袴(はかま)スタイル
最近は、卒業式で人気の袴スタイルで参拝する子も増えています。
歩きやすく、動きやすいのがメリットです。
十三参りの着物には 「肩上げ・腰上げ」 という特別な仕立てがされることが多いです。
これは、成長を見越して長めに作られた着物の丈を、一時的に上げて調整する伝統的な技法。
十三参りの後も、成長に合わせて仕立て直し、大人になってからも着られるようにする工夫です。
男の子の着物はどうする?羽織袴の選び方
男の子の十三参りでは、基本的に 羽織袴(はおりはかま) を着るのが一般的です。
- 黒紋付羽織袴(くろもんつきはおりはかま)
もっとも格式が高いスタイル。家紋が入った黒い羽織に、仙台平(せんだいひら)などの縞模様の袴を合わせます。 - 色紋付羽織袴(いろもんつきはおりはかま)
黒以外の色(紺やグレーなど)の羽織を着るスタイル。少しカジュアルな印象になります。 - 着流し(きながし)スタイル
羽織や袴を着ず、シンプルな着物だけで参拝する方法。最近はあまり見かけませんが、リラックスした雰囲気で参拝できます。
最近は、男の子はスーツやカジュアルな服装で参拝する家庭も増えています。
ただし、お寺によっては伝統的な服装を推奨している場合もあるので、事前に確認しておくのがおすすめです。
着物レンタルと購入どっちがいい?メリット・デメリット比較
項目 | レンタル | 購入 |
---|---|---|
費用 | 1万円~5万円程度 | 5万円~20万円程度 |
手軽さ | 着付け・返却が簡単 | 仕立てや管理が必要 |
サイズ調整 | ある程度の調整は可能 | 成長後も着られるように調整可 |
思い出として残るか | 写真のみ | 実物が手元に残る |
将来の活用 | その都度借りる | 兄弟や子どもに譲れる |
着物を普段着る機会が少ない場合は レンタル の方が手軽でおすすめ。
一方、家族の伝統を大切にしたい場合は 購入して仕立てる のも良い選択です。
最近は 「レンタル+オプションで購入」 というサービスもあり、気に入った着物をそのまま購入することもできます。
家族の服装マナー!親の服装はどうすればいい?
十三参りは子どもが主役ですが、家族の服装にも気を遣う必要があります。
- 母親の服装
- 色無地や訪問着(フォーマルな着物)
- シンプルなワンピースやスーツ(落ち着いた色が◎)
- 父親の服装
- スーツ(ブラックやダークカラーが無難)
- 和装(紋付き袴などもOK)
- 兄弟姉妹の服装
- 和装なら小紋や浴衣
- 洋装ならフォーマルな服(ワンピースやシャツスタイル)
家族全員が派手すぎず、主役の子どもを引き立てるコーディネートを心がけるのがポイントです。
着付けの予約やヘアセットの準備も忘れずに
十三参り当日は、着物を着るだけでなく、着付けやヘアセット の準備も必要です。
着付けの予約ポイント
- 着物レンタル店や美容室で予約可能
- 参拝の2~3時間前には着付けを完了させるのが理想
- 大型連休や混雑期は早めの予約が必須
ヘアセットのポイント
- 女の子は日本髪風やアップスタイルが人気
- 男の子はワックスで整える程度でもOK
- 髪飾りは和風のものを選ぶと着物とマッチ
また、着物での移動を考え、履き慣れた足袋や草履を準備しておくと、参拝中も快適に過ごせます。
十三参りの当日の流れと知っておきたいマナー
まずはお寺へ!参拝の基本的な流れ
十三参り当日は、まず参拝するお寺へ向かいます。
お寺によって受付時間や混雑状況が異なるため、事前に確認しておくと安心です。基本的な参拝の流れは以下の通りです。
- お寺に到着し、受付を済ませる
- 祈祷(きとう)を希望する場合は、受付で申し込みをする
- 初穂料(はつほりょう)を納める(3,000円〜10,000円程度が相場)
- 本堂でお参りする
- お賽銭(さいせん)を入れて合掌(がっしょう)
- 「虚空蔵菩薩真言(こくうぞうぼさつしんごん)」を唱える(後述)
- 祈祷(希望者のみ)
- 僧侶による祈願を受ける
- 知恵授けのお札やお守りを受け取る
- 境内を散策し、記念撮影
- 家族で写真を撮る
- 参道でお茶や和菓子を楽しむ(お寺によっては茶屋がある)
- 最後に帰る際に「振り返らない」(関西では特に重要視される)
参拝の際は、落ち着いた態度を心がけ、周囲の人への配慮を忘れないようにしましょう。
お祓いや祈祷は必要?申し込み方法を解説
十三参りでは 「祈祷」 を受けるかどうかを選べます。
祈祷を受けることで、虚空蔵菩薩のご加護をより強く授かることができるとされています。
祈祷の申し込み方法
- 事前予約が必要な場合もあるので、お寺のホームページや電話で確認する
- 受付で名前や住所を記入し、初穂料(3,000円~10,000円)を納める
- 僧侶によるお経とともに、知恵授けのご祈願を受ける
祈祷を受けると、お札やお守りを授かることができます。
これは 学業成就や開運のお守り となるため、大切に保管しましょう。
「知恵を授かる」お札やお守りの受け取り方
十三参りでは、多くのお寺で 「知恵授けのお札」や「お守り」 を授かることができます。
- 知恵授けのお札:家の神棚や勉強机の近くに飾る
- お守り:ランドセルや筆箱に入れて持ち歩くと学業成就のご利益がある
また、京都・法輪寺では「知恵の紙」と呼ばれる特別なお札を授かり、名前を記入して持ち帰る風習もあります。
「振り返ってはいけない」とは?本当の意味
十三参りの際に、よく言われるのが 「帰るときに振り返ってはいけない」 という言い伝えです。
この言い伝えの由来は、京都・嵐山の法輪寺にある渡月橋(とげつきょう)にあります。
- 理由1:知恵を持ち帰るため
振り返ると授かった知恵が戻ってしまうという考え方。 - 理由2:未練を断ち切るため
まだ幼い自分と決別し、大人になるための儀式としての意味。 - 理由3:未来へ進む姿勢を示すため
過去を振り返らず、前を向いて進む決意を表すという考え方。
ただし、これは関西(特に京都)の風習であり、関東などではあまり重視されていません。
とはいえ、できるだけ振り返らずに帰ることで、十三参りのご利益を最大限に受けることができると考えられています。
参拝後の食事や写真撮影のおすすめスポット
十三参りの後は、家族でお祝いの食事をするのが一般的です。
また、着物を着ているので記念写真を撮るのもおすすめです。
おすすめの食事スタイル
- 和食のお店(お祝い膳を用意している店も)
- 料亭や懐石料理(少し格式の高いお店で特別感を演出)
- 洋食レストラン(子どもが食べやすいメニューが多い)
- 自宅で手作り料理(家族でゆっくりお祝い)
おすすめの写真スポット(京都・法輪寺の場合)
- 嵐山・渡月橋(美しい景色と一緒に撮影できる)
- 竹林の小径(ちくりんのこみち)(和装が映える人気スポット)
- 法輪寺の境内(歴史ある建物と一緒に撮影できる)
写真スタジオでの撮影も人気ですが、最近はロケーションフォトを選ぶ人も増えています。
事前にカメラマンを手配しておくと、自然な雰囲気の写真を撮ることができます。
十三参り後にすること!お祝いの仕方と記念の残し方
十三参りの後に食事会はするべき?
十三参りの後、多くの家庭では食事会を開いてお祝いします。
これは、七五三のように家族で成長を祝う大切な時間です。特に親戚や祖父母と一緒に食事をすることで、子どもにとっても特別な思い出になります。
食事会のポイント
- お寺の近くの和食レストランや料亭を予約する
- 自宅で手作りのお祝い膳を用意する
- 子どもが好きな食事を取り入れる(洋食や寿司など)
おすすめの食事メニュー
料理 | 意味・特徴 |
---|---|
赤飯 | お祝いごとには欠かせない |
天ぷら | 「運を上げる」と言われる縁起の良い料理 |
お吸い物 | 清らかな気持ちで新しい成長を願う |
和菓子(紅白まんじゅう) | お祝いの定番スイーツ |
また、食事会の際には、子どもへのお祝いの言葉を伝えたり、成長を振り返る話をするのも良いですね。
記念写真はスタジオ撮影とロケ撮影どっちがいい?
十三参りの記念写真は、後々まで残る大切な思い出のひとつです。
写真を撮る方法には 「スタジオ撮影」 と 「ロケーション撮影」 の2つがあります。
スタジオ撮影のメリット・デメリット
メリット | デメリット |
---|---|
照明や背景が整っている | 自然な雰囲気が出にくい |
雨の日でも安心 | 料金がやや高め |
プロの着付けやヘアセットが可能 | 予約が必要で混雑することも |
ロケーション撮影のメリット・デメリット
メリット | デメリット |
---|---|
自然な表情や雰囲気が撮れる | 天候に左右される |
着物と風景の美しさを活かせる | 自分でカメラマンを手配する必要がある |
観光気分も楽しめる | 人が多いと背景がごちゃごちゃすることも |
京都の法輪寺や奈良の長谷寺など、歴史あるお寺でのロケ撮影はとても人気です。
また、写真館によっては 「ロケーション撮影付きプラン」 もあるので、両方の良いところを取り入れるのもおすすめです。
お祝いのプレゼントは何を贈る?おすすめの品
十三参りは、成長を祝う大切な儀式なので、記念に残るプレゼントを贈る家庭も多いです。
定番のお祝いプレゼント
プレゼント | おすすめポイント |
---|---|
本(辞書・文学全集) | 知恵を授かる意味にぴったり |
万年筆・高級ボールペン | 中学生になる記念として |
腕時計 | 大人への第一歩として |
和装小物(帯留め・髪飾り) | これからの成長を願って |
名前入りお守り | お寺で授かる知恵守りと一緒に |
特に 「学業成就につながるプレゼント」 は、知恵を授かる十三参りの意味と相性が良いため、人気があります。
また、祖父母からのプレゼントとして、記念になるアクセサリーや財布を贈るのも素敵なアイデアです。
お礼参りは必要?後日にするべきこととは?
十三参りのあと、無事にお参りが済んだことを報告するために、お礼参りをする家庭もあります。
- 知恵を授けてくれたお寺に感謝を伝える
- 受験や習い事での成果を報告する
- 授かったお札やお守りを返納する(不要になった場合)
お礼参りをする時期は特に決まっていませんが、翌年の春や進学のタイミングでお参りするのも良いでしょう。
十三参りを終えた後の成長を見守るポイント
十三参りが終わると、子どもは中学生になり、さらに成長していきます。
この時期は、身体的・精神的な変化が大きくなるため、親としてもサポートが大切です。
成長を見守るポイント
- 学業面のサポート
- 受験勉強の開始や、新しい習い事へのチャレンジを支える
- 十三参りで授かった知恵を活かせるように応援する
- 精神面のサポート
- 思春期の悩みを理解し、しっかり話を聞く
- 自立心を尊重しつつ、必要なときは助ける
- 伝統行事を大切にする
- 十三参りの思い出を大切にし、折に触れて振り返る
- 次の節目(成人式など)に向けて準備する
十三参りをきっかけに、子ども自身も 「成長した自分」 を意識するようになります。
親としても、子どもの変化に寄り添いながら、温かく見守っていきましょう。
まとめ
十三参りは、子どもが大人への第一歩を踏み出す大切な儀式です。
- 十三参りは知恵を授かるための伝統行事であり、平安時代から続いている
- 参拝のタイミングは3月〜5月が一般的(旧暦では4月13日)
- 女の子は振袖や小紋、男の子は羽織袴を着るのが一般的
- 当日は「振り返らない」という言い伝えを守ると良い
- 参拝後は食事会や記念写真を撮り、成長を祝うのがおすすめ
- お守りや学業に関するプレゼントを贈る家庭も多い
- 十三参りの後も、お礼参りや成長を見守るサポートが大切
この伝統行事を通じて、子どもが新たな成長を遂げることを願いながら、家族みんなで温かく見守っていきましょう。