奈良・東大寺で毎年3月に行われる**「お水取り」**をご存じでしょうか?
これは約1270年もの間、一度も途絶えることなく続いている伝統的な仏教行事で、修二会(しゅにえ)と呼ばれる法要の一環として行われます。
特に3月12日の深夜に執り行われる「お水取り」の儀式や、舞台上で大きな松明が振り回される「お松明(おたいまつ)」は圧巻の光景として知られ、多くの観覧客が訪れます。
お水取りは、福井県小浜市の「お水送り」とも深い関係があり、若狭地方から送られた神聖な水が東大寺の井戸「若狭井(わかさい)」に湧き出るという神秘的な伝説も残されています。
さらに、火の粉を浴びると無病息災のご利益があるとされ、春の訪れを告げる行事としても親しまれています。
本記事では、お水取りの歴史・由来・儀式の流れ・観覧のポイントを詳しく解説し、さらにお水取りをより楽しむための周辺観光情報もご紹介します!
これを読めば、お水取りの魅力を余すことなく知ることができます。
お水取りとは?歴史と由来を知ろう
お水取りの起源はいつ?
お水取りは奈良時代(752年)から続く伝統行事で、東大寺二月堂で行われる修二会(しゅにえ)の一環です。
この修二会は「悔過(けか)」という儀式で、人々の罪を懺悔し、国家の安泰や五穀豊穣を祈願するものです。
お水取り自体は修二会の中の重要な儀式の一つで、観音菩薩に捧げる「お香水(こうずい)」を若狭井(わかさい)から汲み上げる行為を指します。
この伝統行事は一度も途絶えることなく約1270年以上続いており、日本の仏教儀式の中でも特に長い歴史を誇ります。
お水取りが行われる東大寺二月堂とは

東大寺二月堂は、東大寺大仏殿の北東に位置するお堂です。
「二月堂」という名前は、修二会が旧暦の2月に行われることに由来しています。
現在の二月堂は1667年に再建されたものですが、創建当初から続く伝統が今も守られています。
堂内には本尊として「十一面観音」が祀られており、観音信仰の聖地としても知られています。
この観音様は秘仏であり、一般の参拝者は見ることができません。
なぜ「お水取り」と呼ばれるのか?
お水取りの由来は、伝説に基づいています。修二会の練行衆(れんぎょうしゅう)と呼ばれる僧侶たちが悔過の祈りを続ける中、3月12日の深夜、観音菩薩に供えるための「お香水」を汲み上げる儀式が行われます。
この水は、二月堂の下にある「若狭井」という井戸から汲み上げられることから「お水取り」と呼ばれるようになりました。
また、この若狭井の水は、遠く福井県の若狭地方にある「鵜の瀬(うのせ)」という場所と地下でつながっているとされ、毎年3月2日に若狭から東大寺へ水を送る「お水送り」の儀式も行われています。
修二会とお水取りの関係
お水取りは修二会という儀式の一部であり、修二会全体を理解することでその意義が深まります。
修二会は、2月20日から3月14日までの約2週間にわたって行われる仏教儀式で、僧侶たちは昼夜を問わず祈りを捧げます。
その中で、お水取りは観音菩薩に捧げる最も神聖な儀式とされ、修二会のクライマックスともいえる重要な役割を果たしています。
お水取りの宗教的な意味
お水取りは単なる伝統行事ではなく、仏教的な意味を持っています。
仏教では水は「浄化」を象徴し、罪や穢れを洗い流す役割があります。
このため、観音菩薩に捧げるお香水は、人々の苦しみや罪を清め、無病息災を願うための神聖な行為とされています。
また、この時期に行われることで「春を呼ぶ行事」としての意味も持ちます。
奈良の人々にとって、お水取りが終わると本格的な春が訪れるといわれています。
お水取りの見どころと儀式の流れ
松明行事の壮大な演出
お水取りで最も有名なのが「お松明(おたいまつ)」です。
3月1日から14日まで、毎晩二月堂の舞台上で大きな松明(たいまつ)が振り回されます。
この炎の粉を浴びると無病息災のご利益があるとされ、多くの参拝者が見物に訪れます。
松明の特徴
日付 | 松明の本数 | 大きさ | 重さ |
---|---|---|---|
3月1日~11日 | 10本 | 長さ約7m | 約40kg |
3月12日 | 11本(最大) | 長さ約8m | 約60kg |
3月13日 | 10本 | 長さ約7m | 約40kg |
3月14日 | 10本 | 長さ約7m | 約40kg |
特に3月12日の「籠松明(かごたいまつ)」は圧巻で、普段よりも巨大な松明が使われます。
火の粉が降り注ぐ光景は迫力満点で、一生に一度は見たいと言われるほどです。
「お香水」を汲み上げる神秘的な儀式
3月12日の深夜1時頃、修二会の僧侶が「若狭井」に向かい、お香水を汲み上げます。
この水は観音菩薩に捧げるためのものとされ、福井県の「お水送り」とつながる神秘的な儀式です。
観覧はできませんが、二月堂の外でその雰囲気を感じることができます。
練行衆による厳かな読経と祈り
修二会では、選ばれた11名の僧侶「練行衆(れんぎょうしゅう)」が、二月堂で読経を行います。
彼らは14日間の間、極端に少ない食事と最低限の睡眠で修行を続ける過酷な生活を送ります。
深夜の「達陀(だったん)」の迫力
3月12日の深夜には「達陀(だったん)」というクライマックスの儀式が行われます。
僧侶が二月堂の中で激しく動き回りながら大きな音を立てて読経を行い、邪気を払うとされています。
観客は見ることができませんが、堂外からその音や雰囲気を感じることができます。
どの時間帯にどんな儀式が行われるのか?
お水取りの主要なスケジュールは以下の通りです。
日付 | 主な行事 | 開始時間 |
---|---|---|
3月1日~14日 | お松明 | 19:00頃 |
3月12日 | お水取り | 深夜1:30頃 |
3月12日 | 達陀 | 深夜2:00頃 |
このように、お水取りは単なる観光イベントではなく、厳粛な宗教儀式であることがわかります。
お水取りはいつ行われる?日程と観覧方法
毎年決まっている開催期間
お水取りは、毎年3月1日から3月14日まで、東大寺二月堂で行われる修二会(しゅにえ)の一環として開催されます。
特に、3月12日の深夜に行われる「お水取り」の儀式と「達陀(だったん)」の行法は、修二会のクライマックスとして有名です。
日程は変わらず固定されているため、予定を立てやすいのが特徴です。
ただし、毎年曜日が変わるため、観覧を考えている場合は宿泊先や交通手段を事前に確保しておくのがポイントです。
どの日に行くのがベスト?
お水取りの期間中、最も多くの人が訪れるのは3月12日です。
この日は最大の見どころである「お水取り」と「達陀の行法」が行われるため、観覧希望者が集中します。
ただし、混雑を避けたい場合は3月1日~11日、または3月13日・14日が狙い目です。
各日の特徴をまとめると以下のようになります。
日付 | 行事 | 特徴 |
---|---|---|
3月1日 | 修二会開始・お松明 | 比較的空いている |
3月5日 | お松明 | 観客が増え始める |
3月8日 | お松明 | 週末は混雑傾向 |
3月12日 | お水取り・達陀の行法 | もっとも混雑する日 |
3月13日 | お松明 | 12日よりは混雑が緩和 |
3月14日 | 修二会終了 | 人は多めだが観覧しやすい |
特に、**火の粉を浴びるとご利益があるとされる「お松明」**は毎日行われるので、混雑を避けたいなら、3月12日以外の日に訪れるのもおすすめです。
観覧スポットとおすすめの場所取り方法
お水取りやお松明を観覧する際のベストスポットは、以下の3つです。
- 二月堂前広場(最前列・迫力満点)
- 火の粉が降り注ぐ特等席
- 早めの場所取りが必須(16時頃には待機開始)
- 二月堂南側の石段付近(適度な距離で観覧しやすい)
- 混雑が少なく、全体を見渡せる
- 遅めに到着しても比較的スペースがある
- 大仏殿周辺や裏参道(ゆったり見たい人向け)
- 遠目から雰囲気を楽しめる
- 人混みが苦手な人におすすめ
場所取りをする際のポイントは、防寒対策をしっかりすることです。
3月上旬の夜は冷え込むため、厚手のコートや手袋、ホッカイロなどを用意しておくと快適に待機できます。
服装や持ち物の注意点
お水取りの観覧は屋外で行われるため、防寒対策と長時間の待機に耐えられる準備が必要です。
特に、夜間の二月堂周辺は風が強く、体感温度がかなり下がります。
おすすめの服装と持ち物リスト
項目 | 理由 |
---|---|
厚手のコート | 夜間の寒さ対策 |
手袋・マフラー | 風を防ぎ、冷えを防ぐ |
カイロ | 体を温める必需品 |
折りたたみ椅子 | 長時間の待機に便利 |
タオル | 火の粉が飛ぶ可能性があるため |
飲み物(温かいお茶など) | 長時間の待機中に体を温める |
また、火の粉が飛んでくるため、燃えやすい素材の服(ナイロン製ジャンパーなど)は避けるのが安全です。
雨天時の影響と中止の可能性
お水取りの儀式は、基本的に雨天決行です。ただし、強風や大雨の場合、一部の行事が短縮される可能性があります。
特に、お松明は雨天でも実施されますが、風が強いと規模が縮小されることもあります。
天候が悪い場合は、雨具(ポンチョや撥水加工のコート)を持参し、傘は混雑時には周囲の迷惑にならないよう注意しましょう。
お水取りの豆知識!知られざる伝説やトリビア
お水取りの火の粉を浴びるとご利益がある?
お水取りの見どころの一つ、お松明(たいまつ)は、修二会期間中の毎晩19時頃から二月堂の舞台で振り回されます。
この時、火の粉を浴びると無病息災のご利益があると伝えられています。
実際、地元の人々や観光客の間では、「火の粉を浴びると1年間健康で過ごせる」「願いが叶う」などの言い伝えがあり、多くの人が松明の真下で火の粉を浴びようとします。
しかし、火の粉は非常に熱く、服に穴が開くこともあるため、安全な距離を保つことが大切です。
万が一、火の粉がかかってもすぐに払えるようにタオルや厚手の服を用意しておくとよいでしょう。
修二会に参加する僧侶の過酷な修行
お水取りの中心となるのが、修二会に参加する11人の僧侶「練行衆(れんぎょうしゅう)」です。
彼らは約2週間にわたり、極限の修行を行います。その内容は驚くほど厳しく、一般の人には到底耐えられないようなものです。
練行衆の過酷な修行
- 食事は1日2回のみ(精進料理)
- 肉・魚は禁止
- 空腹に耐えながらの読経が続く
- 睡眠時間は1日2時間程度
- 深夜から早朝まで儀式が続くため、まとまった睡眠はとれない
- 「不眠行」と呼ばれる徹夜の行
- 達陀の行法の前日など、睡眠を取らずに祈りを捧げることもある
- 寒さとの闘い
- 二月堂は冬の寒さが厳しく、暖房などは一切なし
- 僧侶たちは裸足で過ごすこともある
この修行を終えた僧侶たちは、まるで別人のような表情をしていると言われています。
それほど、修二会は精神と肉体の限界を超える厳しい修行なのです。
なぜ「お水取り」が春を告げる行事とされるのか
お水取りが終わると奈良には春が訪れるといわれています。
その理由には、以下のようなものがあります。
- 修二会の終了が旧暦の春分と近い
- 3月14日に修二会が終わると、日が長くなり気温も上昇してくる
- 冬の厳しさが和らぎ、春の訪れを実感できる時期
- 昔からの言い伝え
- 奈良の人々の間では「お水取りが終われば春が来る」と言われており、生活のリズムの一部となっている
- 二月堂周辺の桜が開花し始める
- 3月下旬になると、二月堂周辺では桜が咲き始め、お水取りとともに春の訪れを感じることができる
関西の他のお水取り関連行事
奈良東大寺の「お水取り」が最も有名ですが、実は関西にはお水取りに関連する行事がいくつか存在します。
その中でも特に有名なのが、福井県の「お水送り」です。
行事名 | 開催場所 | 開催日 | 特徴 |
---|---|---|---|
お水送り | 福井県小浜市(鵜の瀬) | 3月2日 | 東大寺に水を送る神事 |
お水取り(奈良) | 東大寺二月堂 | 3月12日 | 若狭井からお香水を汲み上げる |
福井県の「お水送り」と奈良東大寺の「お水取り」の関係
福井県小浜市の「鵜の瀬(うのせ)」では、3月2日に「お水送り」という儀式が行われます。
この行事では、遠敷川(おにゅうがわ)に神聖な水を流し、それが地下を通って10日後の3月12日に東大寺二月堂の「若狭井(わかさい)」に湧き出るとされています。
この伝説によると、若狭(福井県)から奈良(東大寺)へと水がつながっており、千年以上前からこの神秘的な水の流れが続いていると考えられています。
このように、お水取りは奈良だけでなく、広く関西地方に関係する伝統行事であり、歴史的にも深い意味を持つ行事なのです。
お水取りをもっと楽しむための周辺観光情報
東大寺のおすすめスポット巡り
お水取りが行われる東大寺には、二月堂以外にも見どころがたくさんあります。お水取りを見に行く際には、ぜひ他のスポットも巡ってみましょう。
① 東大寺大仏殿(盧舎那仏)
東大寺といえば、大仏殿の盧舎那仏(るしゃなぶつ)が有名です。
高さ約15mの大仏は、奈良時代に建立され、日本最大の仏像として知られています。
大仏殿自体も世界最大級の木造建築で、その迫力に圧倒されること間違いなしです。
- 拝観時間:7:30~17:30(4月から10月)、8:00~17:00(11月〜3月)
- 拝観料:大人(中学生以上)800円 / 小学生400円
② 法華堂(三月堂)
二月堂の隣にある法華堂(三月堂)は、東大寺最古の建物の一つです。
本尊の不空羂索観音像(ふくうけんさくかんのんぞう)をはじめ、数々の国宝が安置されています。
- 特徴:静かに仏像を拝観できる落ち着いた空間
- 拝観時間:8:30~16:00
- 拝観料:大人(中学生以上)800円 / 小学生400円
③ 東大寺ミュージアム
東大寺に関する歴史や仏像、宝物を詳しく知るなら、東大寺ミュージアムがおすすめです。
特に、普段は拝観できない秘仏や仏像の細部を見ることができるので、お水取りと合わせて訪れると理解が深まります。
- 開館時間:9:30~17:30(4月から10月)、9:30~17:00(11月〜3月)
- 入館料:大人(中学生以上)800円 / 小学生400円
お得なセット券(大仏殿・東大寺ミュージアム)は大仏殿または東大寺ミュージアムにてお求めいただけます
セット券料金 : 大人(中学生以上)1,200円 、小学生 600円
奈良公園の鹿と触れ合う楽しみ
東大寺のすぐ近くにある奈良公園には、約1,200頭の鹿が生息しています。
奈良の鹿は古くから「神の使い」とされ、春日大社にまつわる伝説が残っています。
鹿と触れ合うポイント
- 鹿せんべい(1束200円)を購入すると、鹿が近寄ってくる
- 鹿は「おじぎ」をすることで有名(せんべいを持っていると頭を下げる)
- ただし、食べ物を見せると勢いよく寄ってくるため注意
また、お水取りが行われる3月頃は、鹿の毛が冬毛から夏毛へと変わる時期でもあり、茶色い毛並みに変わる姿を見ることができます。
お水取りと一緒に楽しむ奈良のグルメ
お水取りを見た後は、奈良の美味しいグルメも楽しみましょう。
東大寺周辺には、伝統的な奈良の味を楽しめるお店が多数あります。
① 柿の葉寿司(なら和み館などで販売)
サバやサーモンを酢飯と一緒に柿の葉で包んだ奈良の名物寿司。持ち帰りもできるので、お水取り観覧の前後に食べるのもおすすめです。
② にゅうめん(温かい素麺)
奈良は素麺発祥の地とされ、温かい「にゅうめん」が名物です。
3月の冷え込む夜には、あたたかい出汁のにゅうめんが体を温めてくれます。
③ 大仏プリン(「まほろば大仏プリン本舗」)
奈良名物のプリンで、大きめの瓶に入ったなめらかな食感が特徴。
見た目も可愛く、お土産にもピッタリです。
奈良の伝統工芸品やお土産をチェック
奈良には歴史ある伝統工芸品やお土産が多数あります。お水取りを見た記念に、奈良ならではのお土産を購入してみてはいかがでしょうか?
お土産 | 特徴 | おすすめの購入場所 |
---|---|---|
赤膚焼(あかはだやき) | 奈良の伝統的な陶器。素朴で温かみのあるデザインが特徴 | 東大寺周辺の土産店 |
奈良筆 | 伝統的な手作り筆。書道や絵筆として人気 | 奈良筆田中 |
柿渋染めグッズ | 天然の柿渋を使った染め物で、バッグやポーチが人気 | ならまち工房 |
夜のお水取り後のおすすめ宿泊プラン
お水取りは夜遅くまで行われるため、日帰りではなく宿泊してゆっくり観光するのもおすすめです。
東大寺周辺には、和の雰囲気を楽しめる宿泊施設がたくさんあります。
① 奈良ホテル(老舗の高級ホテル)
- 明治42年創業のクラシックホテル
- お水取りの雰囲気をそのまま楽しめる格式高い空間
② ふふ 奈良(温泉付き高級旅館)
- 東大寺に近く、露天風呂付きの部屋もあり
- 夜は奈良の静寂を感じながらゆったり過ごせる
③ 東大寺周辺のゲストハウス(リーズナブルな宿泊)
- 旅の予算を抑えたい人におすすめ
- 奈良の歴史を感じる古民家風の宿も多い
まとめ
お水取りは、奈良・東大寺二月堂で毎年3月1日から14日まで行われる、約1270年続く伝統的な仏教行事です。
正式には「修二会(しゅにえ)」の一環として行われ、特に3月12日の深夜に行われる「お水取り」と「達陀の行法」は、春を告げる神秘的な儀式として知られています。
お水取りの最大の見どころは、毎晩二月堂の舞台で振り回される「お松明(おたいまつ)」です。
火の粉を浴びると無病息災のご利益があるとされ、3月12日には特に大きな松明が使われるため、多くの観覧客で賑わいます。
また、お水取りには福井県小浜市の「お水送り」との関係があり、3月2日に若狭地方から送られた神聖な水が10日後に東大寺の「若狭井(わかさい)」に湧き出るとされています。
この伝説が、お水取りをさらに神秘的な行事として際立たせています。
観覧を計画する際は、混雑のピークとなる3月12日を避けると快適に楽しめます。
防寒対策を万全にし、火の粉に注意しながら、安全に観覧することが大切です。
周辺には東大寺大仏殿や奈良公園の鹿、奈良の美味しいグルメや伝統工芸品なども楽しめるスポットが多数あります。
お水取りは、ただの観光イベントではなく、修行僧の厳しい修行と祈りが込められた歴史的な行事です。
春の訪れを感じながら、この神秘的な儀式をぜひ体験してみてはいかがでしょうか?