春の陽気に包まれた休日、都会から少し足を伸ばせば、天然のアサリがざくざく採れる潮干狩りスポットがあるってご存じですか?
それが、神奈川県横浜市にある「海の公園(八景島)」。
駅近&無料で楽しめるとあって、家族連れやデートにも大人気なんです!
でも、“どこで掘ればいいの?” “本当に採れるの?” そんな疑問を持つ人も多いはず。
この記事では、初心者でも安心のエリア情報から、ベテラン直伝のおすすめポイント、そして潮干狩り後のグルメや観光まで、1日たっぷり楽しめるプランをご紹介します!
この春は、潮の香りに包まれて、海の恵みを探しに行きましょう🐚✨
八景島・海の公園ってどんなところ?知っておきたい基本情報
海の公園のアクセスと駐車場情報
神奈川県横浜市金沢区に位置する「海の公園」は、首都圏からアクセスしやすい人気の潮干狩りスポットです。
特に八景島シーパラダイスのすぐ近くという好立地もあり、家族連れやカップルでにぎわう場所となっています。
🚃 電車でのアクセス
- JR京浜東北線・根岸線「新杉田駅」からシーサイドラインに乗り換え「海の公園南口」または「海の公園柴口」下車。
駅から徒歩3分ほどでビーチに到着です。
🚗 車でのアクセス
- 首都高湾岸線「幸浦IC」または横浜横須賀道路「並木IC」から約10分程度。
- ただしGWや土日はかなり混雑するため、早朝の到着をおすすめします。
🅿️ 駐車場情報
- 公園内に大型駐車場(柴口・磯浜口・臨時駐車場)が3か所あり、合計約1,600台分以上のスペースがあります。
- 料金は1時間310円、駐車後12時間最大1,550円(12時間以降は1時間310円)、繁忙期は満車になることが多いので事前に空車情報をチェックしましょう。
- 問合せ先 海の公園管理センターTEL:045-701-3450

⚠️ 混雑回避のポイント
- 午前7〜9時の早朝がおすすめ!
- 潮の時間に合わせて計画を立てれば、スムーズに潮干狩りを楽しめます。
アクセス面での便利さは、ファミリーや初めての方にとっても大きな魅力です。公共交通機関でも十分に行けるので、気軽に日帰りレジャーが楽しめますよ
潮干狩りが楽しめる時期とベストシーズン
海の公園で潮干狩りが楽しめるのは、毎年3月中旬〜6月頃がメインシーズンです。
特に4月〜5月のゴールデンウィーク前後が最も人気の時期となり、多くの人でにぎわいます。
🌊 なぜこの時期がベスト?
- 春から初夏にかけての大潮のタイミングが多く、干潮時間が長い
- アサリの成長が進み、身がプリッとして美味しい時期
- 気温もちょうどよく、潮干狩りに最適な気候
📅 大潮のタイミングを狙おう!
潮干狩りは干潮時に行うため、干潮時間の前後2時間がベストタイム。
とくに「大潮の日」は潮が一番引くため、採れる範囲も広がります。
📌 チェックしておきたいポイント
- 月に数回しかない「大潮日」は事前に確認必須!
- 「潮見表」や「潮干狩りアプリ」でリアルタイムに把握可能
- 午前〜昼前が狙い目(午後は潮が満ちてくる)
この時期を逃すと、アサリが少なくなったり、潮があまり引かない日が続いたりするので、日程選びがカギになります。
快適な潮干狩りのために、時期と潮の情報はしっかりチェックしておきましょう!
干潮時間の確認方法とアプリの活用法
潮干狩りで大切なのが「干潮時間の把握」。時間を間違えると、せっかく来ても潮が満ちていてまったくアサリが取れない……なんてことも💦
📱 おすすめの潮見表アプリ・サイト
- 海の公園潮見表(このサイトから海の公園の潮見表を見ることができます。)
- 潮汐なび(無料アプリ):日本全国の潮見表が確認できる定番アプリ
- Yahoo!天気 潮見表:地域ごとに干潮・満潮の時刻が見やすく掲載
- 釣り気分(iOS/Android):釣りと潮干狩り情報が両方チェック可能
🌙 干潮時間の見方のポイント
- 「干潮」は潮が最も引く時間
- その前後2時間が潮干狩りのゴールデンタイム
- 朝の干潮であれば午前中の早い時間に行くのがベスト
📌 干潮時間を意識した持ち物準備も忘れずに
- スムーズに行動できるように前日に確認
- アプリで通知設定しておくと安心!
干潮時間をしっかり押さえておけば、採れる量も楽しさもグッとアップします。
スマホアプリを活用して、潮のタイミングを味方にしちゃいましょう!
無料で楽しめる!?海の公園ならではの魅力
実は、海の公園の潮干狩りは**「入場料ゼロ」**なんです!
潮干狩り専用の施設ではなく、自然の海岸で無料開放されているからこそ、気軽に楽しめるのが最大の魅力です。
💰 他の潮干狩り場との違い
- 有料施設:大人1,000円〜2,000円前後が相場
- 海の公園:完全無料(駐車場・交通費は別途)
- アサリも天然ものなので、自然の環境を体験できる!
👪 家族連れに嬉しいポイント
- 大きな芝生広場や遊具もあり、潮干狩り以外も楽しめる
- トイレや水道、売店も完備で快適
- お金をかけずに1日中遊べるお得スポット!
潮干狩り||海の公園公式サイト|公益財団法人 横浜市緑の協会↗
- 採取量には制限があり(1人あたり2kgまでなど)
- 自然との共生を学びながら楽しめるレジャー
「無料でここまで楽しめるの!?」と驚く人も多いほど、海の公園はコスパ最強の潮干狩りスポット。
はじめてでも安心して楽しめる理由がここにあります。
公園内の設備(トイレ・休憩所・売店など)
潮干狩りは意外と体力を使うので、施設の充実度はとても重要です。
海の公園はその点でもファミリーや初心者に優しい環境が整っています。
🚻 トイレの数・場所
- 園内に複数か所あり、清掃も行き届いて清潔
- バリアフリートイレも完備されているので安心
🪑 休憩スペース&日陰
- ベンチや屋根付きの休憩所が点在
- 大きな木陰や芝生の上でレジャーシートを広げてピクニックも◎
🍽️ 売店・軽食スポット
- 軽食やドリンクが買える売店もある(柴口・南口周辺)
- 自販機も充実していて飲み物に困ることはなし
🧼 足洗い場・シャワー
- 砂を落とせる足洗い場がビーチ近くにあり
- 夏場は簡易シャワーも設置されることも
このように、海の公園は潮干狩りに適した環境が整っているため、小さなお子さんがいるご家庭でも安心。
「ちょっと疲れたな」と思った時に、すぐ休める場所があるのは嬉しいポイントですね。
潮干狩りのプロが教える!八景島エリアのおすすめポイント
初心者でも安心なエリアの選び方
八景島・海の公園は全長約1kmの砂浜が広がる大規模な公園ですが、場所によって潮の引き方やアサリの採れやすさが違います。
初めて訪れる人は「どこで掘ればいいの?」と迷うことも多いですよね。
ここでは、初心者でも安心して楽しめるエリアの選び方をご紹介します!
📍 おすすめは「柴口(しばぐち)側」!
- 公園の西側に位置し、駅や駐車場からも近くアクセスが抜群
- 比較的浅瀬が広がっており、干潮時に安全に潮干狩りができる
- 他のエリアよりも人が少なめなこともあり、のびのび掘れる穴場スポット✨
🧒 子ども連れに嬉しいポイント
- 水深が浅く、波も穏やかなので小さな子どもでも安心
- 砂浜がやわらかく、貝殻の破片が少ないので素足でも歩きやすい
- 柴口の近くにはトイレや売店もあり、急なトラブルにも対応しやすい!
👟 注意したいのは磯浜口エリア
- 八景島側にあるこちらのエリアは少し岩が多く、上級者向け
- アサリも多いが、混雑しやすく地面が掘りづらいことも
最初は安全で穏やかなエリアを選ぶのがコツ。
特に家族連れや初心者には、**「柴口エリア」**がイチオシです。トラブルを避けながら、しっかり成果も出せる、そんな理想のスタートが切れますよ!
よく採れるスポットはこの辺り!地図で解説
海の公園はとても広いため、やみくもに掘ってもアサリが見つからないことも…。実は、アサリが集まりやすい「狙い目ゾーン」が存在します!
📌 地図で見るポイント
🦪 よく採れると話題のポイントはココ!
- 柴口側:干潮時に広く干上がるゾーン。人が少なく穴場
- 中央部(磯浜口と南口の間):水の流れが穏やかでアサリが多く溜まりやすい
- 干潮線の先端付近:干潮で水が完全に引いた直後は、アサリが顔を出していることも!
📖 プロのテク:見た目でわかる採れやすい場所のサイン
- 小さな穴がポツポツ開いているところ(呼吸穴の可能性)
- 砂が少し盛り上がっているエリア(中にアサリが潜んでいる!)
- 水たまりのふち部分は意外な盲点!
地図を見てからポイントを絞るだけで、掘る効率もぐっと上がります。
「とりあえず掘ってみる」よりも、ちょっとした観察力が大きな差になるんです!
潮見表を活用した狙い目の時間帯
潮干狩りで「採れるか・採れないか」を左右するのが、潮の時間です。
どんなに腕が良くても、タイミングが悪ければ空振りに…。だからこそ、潮見表を活用して「ベストな時間帯」を見極めることが大切です。
🕒 基本ルール:干潮の前後2時間がゴールデンタイム!
- 例:干潮が11時の場合 → 9時〜13時が潮干狩りのベストタイム
- 潮が引く前にスタンバイすると、良いポイントを確保しやすい
🌑 特に狙いたい「大潮」
- 大潮は1ヶ月に数回しかないチャンス日!
- 干潮時に最も広い範囲が干上がり、採れる量が大幅アップ!
- 逆に「小潮」「若潮」は引きが弱く、採れる範囲が狭いので要注意
📱 おすすめの潮見表チェックツール
- 潮汐なび
- Yahoo!天気 潮見表
- 海の公園公式サイトにも潮見表あり!
「潮を制する者が潮干狩りを制す」と言っても過言ではありません。
潮見表を味方につけて、“タイミングの勝者”になりましょう!
あさりを効率よく見つけるコツと掘り方
潮干狩りの魅力は“宝探し感覚”ですが、ただ適当に掘るだけではなかなか成果が出ません。
プロは**「アサリの行動パターン」や「砂の状態」**を見極めて狙い撃ちしています!
🛠️ 基本の道具と掘り方
- 熊手で「表面をかくように掘る」ことが大切
- 深さは5〜10cmが目安。それ以上掘ると効率が悪くなる
- 1箇所を集中的に掘らず、広範囲に浅く掘るのがコツ
🔍 アサリがいるサインを見逃すな!
- 小さな穴やポコポコした場所は「アサリの呼吸穴」
- 軽く掘ってアサリの殻に触れたら周囲を集中的に探す
📦 採ったらすぐネットやバケツへ!
- 網袋など水が抜ける容器がおすすめ
- バケツだと中で水がたまり、アサリが弱ることも
効率よく見つけるためには、**「観察力」+「少しのコツ」**がとても大事です。ゲーム感覚でやってみると、子どもも大人も夢中になれますよ!
注意が必要なルールと持ち帰り制限
海の公園は誰でも自由に潮干狩りが楽しめる場所ですが、守るべきルールがしっかり定められています。
楽しい思い出を台無しにしないためにも、しっかりと確認しておきましょう。
📏 持ち帰れる量の目安
- 一人あたり2kgまで(※横浜市が定めるガイドライン)
- 超過して持ち帰ると、法律違反になる可能性も!
🐚 採ってはいけない貝やサイズ
- 2cm以下の小さなアサリは採取NG(資源保護のため)
- 稀に混ざっている「バカ貝」や「マテ貝」は注意が必要
📜 その他のルール・注意点
- 道具の使用制限(幅15㎝を超える貝採り器具の使用はできません。)
- ジョレンや忍者熊手は、神奈川県漁業調整規則に基づき幅15㎝以下でも使用できませんのでご注意ください。
- ゴミの持ち帰り・マナーを守ること
- アサリは現地でしっかり洗ってから持ち帰るのがマナー
🌱 みんなで守る自然のルール
- 潮干狩りはレジャーであり、自然との共存を学ぶ機会
- 無理な採取はせず、未来の子どもたちにも残せる環境づくりを!
ルールを守ってこそ、安全で楽しい潮干狩りが続けられるのです。自分だけでなく、周りの人たちも気持ちよく過ごせるように心がけましょう!
詳しくは神奈川県「磯遊びのルールを守りましょう」をご覧ください。
潮干狩り後の楽しみ方!周辺グルメ&観光スポット
八景島シーパラダイスで1日満喫プラン
潮干狩りが終わったら、ぜひ立ち寄ってほしいのが「八景島シーパラダイス」!
海の公園のすぐ隣にあり、歩いて行ける距離にあるので、そのまま移動して遊べるのが嬉しいポイントです。
🐬 シーパラの魅力はここ!
- 日本最大級の水族館「アクアミュージアム」では、イルカやペンギン、サメなど多彩な海の生き物に会える
- 触れ合い体験コーナーやイルカショーもあり、子どもから大人まで大満足
- 水族館だけでなく、遊園地やレストラン、ショッピングエリアも併設!
🎡 アトラクションも充実!
- 海に浮かぶジェットコースターや観覧車でスリル満点の体験
- 小さな子ども向けの乗り物も多数あるので、家族全員で楽しめます
🍽️ 館内で食事もOK!
- 海鮮丼やソフトクリームなど、潮干狩り後にぴったりの軽食もたくさん
- 屋内施設も多いため、天候が悪くても安心
潮干狩り+シーパラで、1日たっぷり遊べる贅沢プラン。
海の自然を体験したあとに、さらに深く「海の魅力」に触れられるおすすめルートです!
子連れに嬉しい遊び場&休憩スポット
小さなお子さん連れで潮干狩りをすると、どうしても疲れやすくなりますよね。
そんなときにぴったりの「ほっと一息つけるスポット」も、海の公園とその周辺にはたくさんあります。
👶 キッズ向けおすすめスポット
- 芝生広場&遊具エリア
→ 海の公園内には滑り台やアスレチック遊具があり、潮干狩りの後も元気いっぱい! - ベビーカーOKの歩道&ベンチ多数
→ 公園内は段差が少なく、ベビーカーでも移動しやすい設計。日陰のベンチも多く、こまめな休憩が可能です
🍼 赤ちゃん連れのサポートも充実
- 多目的トイレ、授乳室あり
- 自販機や売店も近くにあり、飲み物や軽食の調達も簡単
ファミリーでのレジャーを想定した環境がしっかり整っているので、小さな子ども連れでも安心して楽しめます!
海の公園近くの映えスポット紹介
潮干狩りだけで終わるのはもったいない!実は八景島周辺には、思わず写真を撮りたくなるような「インスタ映えスポット」がたくさんあるんです📸✨
📍 おすすめの撮影スポットTOP3
- 八景島大橋
→ 海とシーパラを背景にした風景が絶景!夕暮れ時は特におすすめ - 海の公園の砂浜沿いのボードウォーク
→ 海風を感じながら散歩ができる人気スポット。空が広く、開放感抜群!
🌅 おすすめの時間帯は夕方
- 夕日が沈む時間帯は、空と海がオレンジ色に染まり感動的な景色に!
- 日中とはまた違った表情の海が楽しめます
SNSでシェアしたくなる景色を背景に、潮干狩りの思い出を写真に残せば、旅の満足度がさらにアップ!
📝まとめ|八景島・海の公園で潮干狩りを120%楽しもう!
神奈川県・八景島の「海の公園」は、アクセスの良さ・自然の豊かさ・無料で楽しめる手軽さがそろった、まさに初心者から上級者まで楽しめる潮干狩りスポットです。
✅ 初めてでも安心なエリア選び
✅ 採れるポイントと掘り方のコツ
✅ 周辺グルメや観光で丸一日満喫できる
そんな魅力がぎゅっと詰まったスポットだからこそ、ちょっとした知識と準備で楽しさが何倍にも広がります。
潮干狩りは自然とのふれあいを感じながら、家族や友人と宝探しをするような体験。
この記事を参考にして、ぜひ八景島・海の公園で最高の潮干狩り体験をしてみてくださいね!
持ち物、服装等に関しては以下の記事をご覧ください。