飛行機関連

双発機の片側エンジン1基の飛行(ETOPS)

前回の記事でエンジン火災が起こり一つのエンジンが停止した状態の運航を書きました。

双発の飛行機にとって一つのエンジンが停まると残るエンジンは一つ、この状態こそ緊急事態なのですが、それでは残り一つのエンジンは停まる事はないのでしょうか?

残念ながら飛行機のエンジンも機械ですので絶対止まらないとは言い切れません。
これはもうエンジンの信頼性に基づく確率の問題になってしまいます。
この事はご理解いただけると思います。

それではエンジンの信頼性はどの位あるのでしょうか?

これについては双発機のエンジン1基での運航についてある指針があります。

昔、双発機は一つのエンジンが停まったら1時間以内に緊急着陸ができる空港が航路上になければなりませんでした。
この様な規定があるために双発機は太平洋を渡ることが出来ませんでした。

しかし技術の向上によりエンジンの信頼性が格段に上がり、この規定を超える運航が出来るようになりました。

これをETOPS(イートップス・・・Extended-range Twin-engine Operational Performance Standards)と言います。
これはエンジンが2基しかない旅客機でそのうち1基が停止した場合、一定時間以内に緊急着陸飛行場へ着陸が可能な航路であれば飛行できるというものです。

この一定時間がエンジンの信頼性の向上により格段に伸びてきたのです。

最初のETOPS運航はETOPS-120と言われるものでB767が初めて認定を受けました。
120と言うのは120分(2時間)と言う意味です。

この認定を受けた飛行機は航路上すべての地点で一つのエンジンにより120分以内に緊急着陸ができる空港がなければなりません。

次にETOPS-180(180分/3時間)がB777で認定されました。
これによりB777での太平洋横断が可能になりB747-400に代わり、B777がサンフランシスコやロスアンゼルス等へ投入されました。
この様な背景により現在ではB747-400の様な4発機より燃費等で経済性に優れたB777やB787の様な双発機が世界の空を席巻する様になります。

このETOPSは言い換えれば1発動機で飛行できる双発機運航の規定上の可能時間と言うことが出来ます。

現在、このETOPSの時間がどの程度まで拡大されているでしょうか?

ETOPS-240(エアバスA330)

ETOPS-330 (777-300ER、777-200LR、777貨物機、777-200ER with GEエンジン、B787)

ETOPS-370(エアバスA350-900)

なんと最大で370分(6時間10分)です。

言わばこれだけの時間、1発動機だけで規定上飛行が可能、それだけエンジンの信頼性が向上しているという証明になります。

誤解してほしくないのはこの時間を超えればエンジンが停まる可能性があるのかという事ですが、ETOPSはあくまでも安全性(一つのエンジンで飛行する場合のリスク)を考慮した規定上の時間ですのでこの時間を過ぎてももちろんエンジンが停まる訳ではありません。

一つのエンジンで何時間でも飛べる可能性は大きいですが、一つのエンジンが停まった場合、墜落しかありませんのでそのリスクをどこまで許容できるかと言うのがETOPSの時間です。

単発エンジンの飛行機は・・・。

ちなみに単発エンジンの旅客機はあまり見かけませんが、セスナの様な小型機はもともと1基しかエンジンがありません。
ETOPSも何もありません。

この場合は巡行中にエンジンが停まると滑空して適当な不時着場(畑や河川敷、もしくは滑走路等)に着陸しなければなりません。

上記理由により単発機で操縦免許を取る場合はエンジンをアイドルにしてエンジン故障を想定し、滑空して滑走路、及び選択した不時着上に降りる試験を必ず受けなければなりません。

滑走路に降りる課目は180 Spot LDGと言い、滑走路の着地点のアビーム(真横)でエンジンをアイドル、そのまま滑空して滑走路の指定した着地点に着陸しなければなりません。

エンジンの出力が使えませんので滑走路を見ながら高さを判定し、Flap(高揚力装置)を使用しフライトパスを調整して着陸します。

この課目は多分に感覚の世界になりますのでフライトセンスの良い人は何度か練習するとほぼ100%着陸できるようになりますが、風の影響をかなり受けますので難しい科目の一つとして訓練生を悩ましています。

不時着場への着陸はエンジン故障を想定した時に選択した滑走路以外の畑や河川敷等に滑空しながら風に正対して降りなければなりません。

この場合、実際に不時着できませんので最低安全高度(対地500ft…150m)以上で着陸復行を行い課目を終了します。

エンジンが二つ以上の多発機は上記の滑空による着陸の試験はありませんが、その代わり一つエンジンが故障した場合の着陸の試験を行います。

そもそもエンジンが二つ以上の多発機はエンジンがすべて故障した場合(滑空)の訓練もしていませんし、試験もありません。
その様なケースは想定していません。

エンジンは多いほど安全性は高いのか?

私の考えですが、エンジンは単発より双発、双発より多発(エンジン3基、または4基以上)の方がエンジン故障だけを考えた場合、安全性は上ではないかと思っています。

市場の原理で飛行機を飛ばすためにも経済性を考慮しなければなりませんので、燃費や運航面で有利な双発機を飛ばすことは致し方がないところもありますが、技術の向上によるエンジンの信頼性を信じるしかありません。

日本政府は政府専用機をB747-400からB777に変更しましたが、これを聞いたときに私は何故?と思いました。
要人を乗せるなら4発機の方が良いと思うのですが・・・。(B747-8の様な)

POSTED COMMENT

  1. kayabuki110 より:

    CAP様

    プライベートジェットでの五輪年幕開けになりました。

    ETOPSの信頼性はわかりました
    ありがとうございます。。

    <私はB777からB747-400に戻った時にはB777より多少の飛び辛さはありましたが、何かほっとしたものを感じたものです。
    ●2017年11月の記事からです。
    ほっとする感覚素敵です。
    セスナ機のフライトセンスのくだりいいですね。

    今年も楽しみにしております。
     

    • captaionlog より:

      kayabuki110様

      いつもご覧いただきましてありがとうございます。

      ゴーンさんの件はびっくりですね。

      今年も飛行機の情報を発信していきますのでよろしくお願いします。

      またご意見がありましたらご遠慮なくご連絡ください。

  2. ねこ より:

    ETOPSについては以前聞いたことがありましたが概要しか読んだことがなかったので、このブログで解説していただいてとても分かりやすかったです。よくアメリカ行きの北太平洋路線を利用しますが(基本B777-300ERに乗ります)、太平洋上を飛んでいて5時間以内に緊急着陸できるところってそんなにいくつもあるんでしょうか?グアムとかハワイくらいしか思い浮かばないのですが。アメリカ→日本なら、向かい風を避けて上の方を飛んでいくから、カナダとアラスカと…でも他には???です。

    要人を乗せるなら確かに多発機のほうがいいですよね。エアフォースワンは今でも747でしたよね、確か。私はエアバスのA380が北太平洋路線でほとんど見られなくなったのは寂しい限りです…。やはり双発機に比べて安定感がある気がして、お気に入りの機体でした。特に離陸の時の揺れがほとんどなくてフワッと浮くように離陸するのが良かったです。B777だとけっこう揺れることもありますから…。ビビリの私にとっては優しい飛行機でした(笑)。

    • captaionlog より:

      いつもご購読ありがとうございます。
      返信が遅れまして申し訳ございません。

      EIOPSは経路上の空港だけではなく出発飛行場と到着飛行場も考慮に入れますので
      5時間のETOPSであればハワイだけで十分です。

      北側に行く時はアリューシャン列島のコールドベイやアンカレッジ、千歳などを取ります。

      飛行機は大きければ大きいほど揺れはマイルドになりますので、A380などはゆったりと飛ぶような感覚を受けると思います。
      B747は操縦もしやすいし、飛行も安定していて傑作機だと思いますが、世界の空からだんだん少なくなるのは寂しいですね。

      今年もよろしくお願いします。

      • ねこ より:

        いえいえ、こちらこそお忙しい中ご返信ありがとうございました。お怪我は良くなりましたか?

        B747はJAL123便や中華航空の空中分解事故のインパクトが強くて、怖がりな私は敬遠してしまっていたところがありました。でも本当は良い機体なんですね。まだ一度も乗ったことはないですが、興味が湧いてきました。

        ところで、いくつか質問したいことがあるのですが、記事の内容には関係のないことなので、問合わせ欄から質問させていただくべきか、それとも他の方も見られるようにコメント欄で質問するべきか迷っています(コメントを読んでいる方もいらっしゃるようなので)。どちらの方法で質問すればよろしいでしょうか?

        • captaionlog より:

          ねこ様

          お気遣いありがとうございます。

          肋骨の方は治りましたが肘の方が少々長引いています。
          骨折なので痛みがなくなるまで数か月かかるようです。

          お問い合わせの件ですが、飛行機に関するものでしたらどちらでも結構です。
          取り敢えずどのような内容か概略を問い合わせ欄からお願いできますか?

          よろしくお願いします。

  3. ねこ より:

    わかりました。近日中にお送りいたします。

  4. りも より:

    やはり飛行機に乗る人(特に怖がり)はとにかく墜落だけが恐怖なので、選べるものならエンジンが多い方を選びたいです。現在運行しているで4発機というとどれくらいあるのでしょうか?先日はバンコク⇄東京便でA380の機体を選びました。

    • captaionlog より:

      りも様

      ご返信が大変遅れまして申し訳ございません。
      いつもブログをご覧いただきましてありがとうございます。

      現在運航している4発の飛行機は主なものでB747-400、B747-8、A340、A380です。
      ご存知だともいますが、残念ながら国内の航空会社では4発の飛行機を採用していません。

      外国の航空会社では上記4機種で結構飛んでいますので外国に行く場合は選択が可能かもしれません。

      私も出来れば4発の飛行機が良いですが、エンジンの信頼性が格段に上がっている現在では2発でも
      十分安心できると思います。

      これからもよろしくお願いします。

ねこ へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。