結婚式のスピーチをお願いするとき、「誰に頼むべきか?」と悩む新郎新婦は多いものです。
親族・友人・上司など、候補はさまざまですが、それぞれの役割や適切な話し方があります。
また、頼み方によっては相手に負担をかけたり、当日のスピーチがうまくいかなかったりすることも。
この記事では、スピーチを頼む際のポイントやマナー、失敗しないための注意点を詳しく解説します。
結婚式のスピーチは誰がするもの?基本を知ろう
スピーチをお願いする主な人とは?
結婚式のスピーチをお願いする相手は、一般的に「新郎新婦の関係性」と「式の雰囲気」によって決まります。
主に以下のような人にお願いすることが多いです。
- 親族(両親・親戚):家族の代表として感謝や祝福の言葉を述べることが多い。
- 友人代表:新郎新婦の人柄やエピソードを交えて語り、会場を盛り上げる役割。
- 会社の上司・同僚:社会人としての新郎新婦の姿を紹介し、職場の雰囲気を伝える。
- 仲人:最近では少なくなったが、伝統的な結婚式では仲人がスピーチをすることもある。
スピーチを頼む相手は、新郎側・新婦側それぞれ1~2人程度が一般的です。
ただし、親族だけにする場合や、逆に友人中心にするケースもあります。
親族のスピーチの役割とポイント
親族(特に両親や親戚)がスピーチをする場合は、新郎新婦の成長や家族のエピソードを中心に話すのが一般的です。
親族スピーチのポイント
- 感謝の気持ちを伝える:新郎新婦を育ててくれた親への感謝、ゲストへのお礼を述べる。
- 新郎新婦の幼少期のエピソード:微笑ましい思い出を紹介することで、場が温まる。
- 新しい家族としての抱負:結婚生活への思いや意気込みを語ると感動を生む。
親がスピーチをする場合、涙ぐむことも多いので、できるだけ簡潔にまとめるのが理想的です。
友人代表のスピーチで気をつけること
友人スピーチは、会場を和ませる重要な役割を持ちます。
しかし、場違いな内容にならないよう注意が必要です。
気をつけるべきポイント
- エピソードはポジティブに:過去の失敗談やお酒の失敗話は避ける。
- 内輪ネタはほどほどに:他のゲストにも伝わる話題を選ぶ。
- 長さは3分程度:ダラダラと長くならないように注意する。
ユーモアを交えつつも、新郎新婦の魅力が伝わるようなスピーチが理想です。
上司や会社関係者にスピーチをお願いする場合
会社の上司や同僚がスピーチをする場合は、仕事での様子や職場でのエピソードを交えた話が中心になります。
注意すべき点
- あまりプライベートな話はしない:仕事仲間としての新郎新婦の魅力を伝えるのがベスト。
- 結婚を祝う言葉を最優先に:仕事の話ばかりにならないようにする。
- 簡潔で品のあるスピーチを:堅苦しくなりすぎず、程よく親しみやすい言葉を選ぶ。
会社関係のスピーチは、格式を意識しながらも温かみのある言葉を選ぶことが大切です。
スピーチを頼まない選択肢もあり?
最近では「スピーチなし」の結婚式も増えてきています。
例えば、以下のようなケースではスピーチを省略することもあります。
- カジュアルなパーティースタイルの結婚式
- 少人数でアットホームな挙式
- 新郎新婦が緊張しやすい場合
スピーチの代わりに「映像メッセージ」や「書面でのメッセージ」を用意するのも一つの方法です。
スピーチを頼むときの選び方とポイント
人選の基準:どんな人に頼むべき?
スピーチをお願いする際、誰に頼むかは結婚式の雰囲気を左右する重要なポイントです。
以下の基準を参考にすると、適切な人選ができます。
✅ 話すのが得意で、人前でも緊張しにくい人
スピーチが苦手な人に頼むと、本人の負担が大きくなってしまいます。
緊張しやすい人や、人前で話すのが苦手な人は避けた方が無難です。
✅ 新郎新婦と深い関係がある人
新郎新婦との思い出が多い人のスピーチは、聞いている人の心に響きます。
仕事関係の人なら職場でのエピソード、友人なら学生時代の思い出など、ゲストにも伝わりやすい話をしてくれるでしょう。
✅ ユーモアや感動をバランスよく盛り込める人
笑いを交えつつ、最後は感動的に締めくくれる人が理想的です。
スピーチが単調だったり、内容が重すぎたりすると、会場の雰囲気が微妙になってしまいます。
✅ 当日のスケジュールに余裕がある人
スピーチをお願いする人が当日忙しすぎると、準備が不十分になったり、リラックスして話せなかったりすることがあります。
特に主賓級の人はスピーチのタイミングが合うか確認しましょう。
✅ 信頼できる人
頼んだ後に急に断られたり、スピーチの内容が過激だったりすることがないよう、責任感があり誠実な人を選ぶのがベストです。
事前に確認すべき相手のスピーチ経験
スピーチ経験が豊富な人は、安心して任せられます
。しかし、未経験の人でもしっかり準備すれば素敵なスピーチができるので、過去に経験があるかどうかを事前に聞いておくといいでしょう。
🔍 確認ポイント
- 結婚式やイベントでスピーチ経験があるか?
- 大勢の前で話すことに慣れているか?
- どんな内容を話してもらえそうか?
もし経験が少ない場合は、事前に相談しながら内容を一緒に考えるのもおすすめです。
相手の性格や話し方を考慮する
話し方や性格によって、スピーチの雰囲気は大きく変わります。
- 真面目な人 → 感動的で誠実なスピーチ向き
- 明るい人 → 笑いを交えたスピーチ向き
- 冷静な人 → 端的でスマートなスピーチ向き
例えば、厳格な上司にユーモアたっぷりのスピーチをお願いすると、うまくいかない可能性があります。
逆に、フランクな友人に格式ばったスピーチを頼むのも不自然です。
相手の関係性でスピーチの雰囲気が変わる
スピーチを頼む相手が違うと、会場の雰囲気も変わります。
スピーチを頼む相手 | スピーチの特徴 |
---|---|
親族(両親・親戚) | 感動的で心温まる内容が多い |
友人代表 | ユーモアを交えた明るい内容が多い |
上司・会社関係 | 落ち着いた雰囲気でフォーマルな内容 |
恩師・先生 | 新郎新婦の成長を交えたスピーチ |
どんな結婚式にしたいかを考えながら、人選をするのが大切です。
迷ったときの相談先は?
「誰に頼めばいいか決められない…」そんなときは、以下の人に相談すると良いアドバイスがもらえます。
👵 親に相談する
特に親族のスピーチをお願いする場合は、親の意見を聞いておくとスムーズに決まります。
💍 プランナーに相談する
結婚式場のプランナーは、過去の事例をもとにアドバイスしてくれることがあります。「こういう雰囲気にしたい」と伝えれば、最適な人選のヒントが得られるでしょう。
🏆 すでに結婚式を経験した友人に聞く
実際にスピーチを頼んだことがある人の意見は、とても参考になります。
スピーチをお願いするときのマナーと注意点
いつまでにお願いすればいい?適切なタイミング
スピーチを頼むタイミングは、結婚式の準備スケジュールに大きく関わります。
ギリギリに頼むと相手に負担をかけてしまうため、早めの依頼が重要です。
⏳ スピーチ依頼の適切な時期
- 結婚式の3~4か月前:最適な時期。余裕を持って準備してもらえる。
- 結婚式の2か月前:まだ間に合うが、早めに原稿を考えてもらうように依頼する。
- 結婚式の1か月前:ギリギリのタイミング。頼む相手によっては断られる可能性も。
早めにお願いすれば、相手も準備時間を確保しやすくなります。
依頼するときの伝え方の例文
スピーチの依頼は、直接会ってお願いするのがベストですが、難しい場合は電話やメッセージでも大丈夫です。
📩 友人への依頼例
「○○君(さん)、実はお願いがあるんだけど、結婚式で友人代表のスピーチをしてもらえないかな?学生時代からずっと仲良くしてもらっていて、一番信頼している友人だからこそ、ぜひお願いしたいんだ。もちろん負担にならない範囲で大丈夫なので、検討してもらえると嬉しい!」
📞 上司への依頼例
「○○部長(課長)、お忙しいところすみません。実は、来る○月○日に結婚式を挙げることになりまして、もしよろしければスピーチをお願いできませんでしょうか?○○部長には仕事で大変お世話になっており、ぜひお言葉をいただけたらと思っています。ご無理のない範囲でご検討いただけると幸いです。」
ポイント
- 相手の立場を考えた言葉遣いをする
- スピーチをお願いする理由を伝える
- 無理を強要しない(断りやすい雰囲気も作る)
相手に負担をかけないための配慮
スピーチは相手にとっても大きな責任が伴います。
気持ちよく引き受けてもらうために、以下の点を配慮しましょう。
💡 スピーチの長さの目安を伝える
「3分くらいでOKです」と伝えると、相手も安心します。
💡 内容の方向性を相談する
「過去の思い出を中心に」「仕事の話をメインに」といったリクエストを伝えると、相手も考えやすくなります。
💡 当日のスピーチの順番を伝える
「○○さんのスピーチは○番目です」と事前に伝えることで、心の準備がしやすくなります。
「何を話せばいいのか分からない…」「どんな感じで話せばよいのか…?」と言ったような相談を受けた場合は以下の記事を参考にしてもらいましょう。
NGな頼み方と避けるべき人選
スピーチのお願いの仕方を間違えると、相手に負担をかけたり、当日の雰囲気が微妙になったりすることもあります。
❌ NGな頼み方
- 「断らせない雰囲気で頼む」 → 相手がプレッシャーを感じてしまう。
- 「ギリギリになってお願いする」 → 準備不足で失敗しやすい。
- 「内容を全く伝えずに丸投げする」 → 何を話せばいいかわからず、相手が困る。
❌ 避けたほうがいい人選
- 極端に緊張しやすい人 → 本番でうまく話せない可能性がある。
- お酒が入ると話が長くなる人 → ぐだぐだになりやすい。
- 過激な発言をしがちな人 → 失礼な内容になってしまう恐れがある。
お礼の仕方と感謝の気持ちの伝え方
スピーチをしてもらった後は、必ず感謝の気持ちを伝えましょう。
🎁 お礼の方法
- 結婚式当日に直接お礼を伝える(「素敵なスピーチをありがとうございました!」)
- 後日、手書きのメッセージを添えてお礼の品を渡す
- メールやLINEで改めて感謝の言葉を送る
🛍 お礼の品のおすすめ
- お菓子や高級スイーツ(手軽に受け取れて喜ばれる)
- 商品券やギフトカード(相手が自由に使える)
- お酒やコーヒーセット(相手の好みに合わせて選ぶ)
スピーチは時間と労力を使って準備してもらうものなので、しっかり感謝を伝えることが大切です。
まとめ
結婚式のスピーチを頼む際は、相手の性格や話し方、結婚式の雰囲気を考慮し、早めにお願いすることが大切です。
適切な頼み方をすれば、相手も気持ちよく引き受けてくれます。
スピーチをお願いする際は、無理のない範囲で依頼し、感謝の気持ちを忘れずに伝えましょう。
しっかり準備すれば、結婚式の思い出に残る素敵なスピーチになります。