飛行機に搭乗すると十分にエアコンが効いていて、もちろん電気もついていますが、これはどこからエアーや電気が供給されているのでしょうか?
地上設備・・・?
地上設備の時もありますが、たいていの場合は違います。
飛行機には例えばB747では4つ、B777では2つエンジンがついていますが、実はもう一つエンジンがついているのはご存知でしょうか?
それはAPU(Auxiliary Power Unit・・・オグジリアリィ パワー ユニット)と言うエンジンです。
多くの飛行機は飛行機の一番後ろ、しっぽの部分に装備されています。
(画像はB777のAPU Outlet・・・排気ガスの出るところです)
空港で飛行機のしっぽを見てください。
ゆらゆらとエンジンの排気ガスが出ているのがわかると思います。
APUは通常のエンジンと構造は同じタービンジェットで、Pneumatic Systemよりエアコンのエアー(Bleed Air)を、ジェネレーターから電気を機内に供給しています。
APUにはこの他に重要な役割がある
それはエンジンスタートの時です。
飛行機のエンジンスタートはエアースターターを用いますが、この時エアコンで使用していたエアーを使います。
客室にいるとエンジンスタートの時にエアコンが止まり静かになりますがこのためです。
エンジンスタートを外から見ているとヒュ~ンと言う大きい音と共にエアーが噴き出してきますが、エアースターターが作動してエンジンのタービンを回しているところです。
さらにもう一つ重要な役割があります。
B747の様に4発の飛行機は飛行中、APUの使用を禁じている事が多いのですが、B777の様な双発の飛行機は飛行中エンジンが不作動になった時の電気のBackUpとして使用します。
4発の飛行機はエンジンが全部停まる事を想定していませんのでAPUを飛行中に使用する手順は設定されていませんが、使用できないという事ではありません。
飛行中にAPUを作動させた事はありませんが多分普通にかけることはできると思います。
(高度が高いと無理かもしれませんが・・・)
時々APUが故障して使えない時があります。
この時、エアコンや電気、エンジンスタートはどうするかという事ですが、この時は地上設備を使います。
エアコンは機体の下(主翼より少し前)に大きなダクトを接続して空調されたエアーを機内に送ります。
電気は機首の下に大きな電気プラグを差し込み外部電源を使います。
この場合のエンジンスタートは少し厄介です。
一つ目のエンジンは外部からのエアーを使いエンジンをスタートさせますが、もともと外部からのエアーは力が弱いので、残りのエンジンはスタートしたエンジンのパワーを少し上げ、そのエンジンからのエアー(Bleed Air)でスタートします。
これをクロスブリードスタート(Cross Bleed Start)と言います。
頻繁にはありませんが、私も何回か実施した事があります。
ちなみにエンジンは右の主翼のエンジンからスタートする事になっています。
B747だと右の主翼の一番外側のNo4エンジンからスタート、次にその左のNo3エンジン、次に左の主翼の内側のNo2エンジン、最後にその外側のNo1エンジンをスタートします。
“Start Sequence 4、3,2,1”(スタートシークエンス フォ、スリー、ツウ、ワン)と地上の整備士に連絡してスタートします。
B747-400ではAPUのエアーの力が強いのでNo4とNo3、No2とNo1、両方同時にスタートする時もあります。
B777の様な双発の飛行機は右のエンジンをRight Engine(ライトエンジン)、左のエンジンをleft Engine(レフトエンジン)と呼んでいます。
“Start Right Engine”、 “Start Left Engine”と言ってエンジンスタートを行います。
APUですが当然の事ながら燃料を使います。
昨今、燃料が高騰しているために駐機場ではなるべくAPUを使わずに地上設備を使う事が推奨されています。
従ってAPUは着陸後駐機場に入る前までにスタートして、その後駐機場に入りエンジンを止めた後地上設備が用意できた時点でシャットダウン、その後出発前にAPUを再度スタートさせると言う使い方をしている事が多くなりました。
キャプテン、ブログの更新ありがとうございます。
前回のブログと合わせ、とても勉強になりました。
今回もまた質問をさせていただいて恐縮なのですが、、
離陸前のプッシュバックした後あたりにエンジン音がとても大きくなる瞬間がありますよね。
あれは今回のテーマであるエンジンスタートではなく出力チェックのようなものなのでしょうか?
話がズレて申し訳無いのですが、
私は昔から飛行機が大好きであると同時に搭乗に関しては苦手という面倒くさい人間で。。。
それ故に一般の方よりは飛行機に関しての知識はあるのですが未だ乗るたびに手に汗を握ってしまう次第です。
少しでも理解を深め完全に克服したいと思っております。
またお時間がある際にご教授いただければ幸いです。
ガリンペイロ様
いつも当ブログをご購読頂きましてありがとうございます。
ご質問の件についてお答えいたします。
基本的にエンジンスタートした後は動き出すときまでパワーは上げませんし出力チェックもやりません。
アイドルのままです。
エンジンスタート後に客室では確かに音が変わりますがあれはエアコンの音ですね。
エンジンスタートはエアーでタービンを回すのは前回の投稿で書きました。
エアコンも同じくエアーでエアーサイクルマシーンと言うものを回して空調をしているのですが、
エンジンスタートの時に大量のエアーが必要になりますのでそのエアーを確保するために3つあるエアコンの内2つをOffにします。
(この時に客室内は静かになります。)
エンジンスタート後、そのエアコンをOnにしますのでその時に客室内で大きな音がします。
多分、ガリンペイロさんが感じている音は上記のものと思います。
(音が変わるのはこれ以外ありません。)
あと飛行中にも音が変わるときがありますが、これはエンジン由来のものとエアコン由来の物があります。
飛行機が苦手な人は搭乗中、音は気になりますよね。
これについてはまたいつか書いてみたいと思います。
先ほど動き出すときまでパワーを出しませんと書きましたが、ほとんどの場合動きだすときもエンジンのパワーは上げない場合が多いです。
飛行機のエンジンのパワーはアイドルでも結構な推進力があり、最大離陸重量でもアイドルで動き出します。
パワーを上げる時もありますが、それは坂道の時とか、早くスピードを上げたいときですね。
飛行機が苦手だと言う方は多いですね。
一度苦手な方からの相談があり記事にしましたが、(ご覧になったかと思いますが・・・)少しでもこのブログがそのような方のお役に立てば嬉しいです。
今後もよろしくお願いいたします。
ご返信ありがとうございます。
仰る通り音にはかなり敏感になってしまいますし、
離陸直後の縦揺れは恐怖以外の何物でもありません(笑
少しでもストンと抜けるような揺れがくるとバッと前の座席を掴んでしまうこともあります。。。
飛行機苦手記事、もちろん拝読させていただきました。
私が飛行機に乗れるようになったのは30を超えてからですが、
一番後押しをしてくれたのはyoutubeにあがっている搭乗動画でした。
プッシュバック前から着陸後駐機場に入るまでずっと窓の外を撮影しているだけの動画ですが、
飛行機に乗ったことのない人間には「搭乗中はこういう感じなんだ」とかなりの安心材料になりました。
長々となってしまいましたが、これからもブログ更新楽しみにしていますのでよろしくお願いいたします。
ご返信ありがとうございます。
飛行機の苦手な方は音に敏感になる気持ちはわかります。
飛行中、客室内の音が変わる場合が多々あります。
理由が分かれば少しは安心出来ると思いますので近いうちに書いてみたいと思います。
ありがとございました。